2010年5月29日土曜日

明和電機ボイス計画宣言

@西武渋谷店
リアル WAHHA GO GO 体験
わっはっはっははうぅ~ん・・・
社長のブログ

竹原義二展 素の建築

大混雑@ギャラ間  ご本人も来場。
おしゃべりが始まった。
モノのテクスチャー、モノとモノの間を大切に展示を考えたという。
廃材スライスの突板を黒い糊で600mm幅のパネルに貼りこむ。レンガと同寸の木材ブロックを並べる。その目地にこだわる。
150個の1/100模型を並べるとまさに街だ。建物と建物の間が大事なのだと気づかされる。

世界を変えるデザイン展

@デザイン・ハブ
レセプション@AXIS

2010年5月28日金曜日

Balloons and Dyson Air Multiplier™ fans


いたずらっこが遊んでるみたいでおもしろい。

2010年5月27日木曜日

LEDペンダンツ

Flancflanc designed by Y.Morita

ティンバライズ建築展

慶應義塾大学 池田靖史研究室@SPIRAL

2010年5月23日日曜日

【本】ロウソクの科学

マイケル・ファラデー著

1860年におこなわれたクリスマスレクチャー6回の講座記録。
スワンが白熱電球を発明する1879年に遡ること19年前。火の光が生活であたりまえの時代。日本は幕末安政7年、桜田門外の変が起きた年。おぉ・・・

ロウソクを使った実験しながらのレクチャーはいきいきとして楽しそう。講師たる者の範ですね。しめくくりのことばが素敵です。
「諸君の生命が長くロウソクのように続いて同胞のために明るい光輝となり、諸君のあらゆる行動はロウソクの炎のような美しさを示し、諸君は人類の福祉のための義務の遂行に全生命をささげられんことを希望する次第であります」

クリスマスレクチャーは1825年、当時の所長ファラデーによる企画で英国王立研究所が一般向け講座をはじめて現在につづいているという。驚き。
今は英国科学実験講座として翌夏、日本でのレクチャーが開催されている。
http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=%89p%8D%91%89%C8%8Aw%8E%C0%8C%B1%8Du%8D%C0
これを見ると本書に記されているファラデーの思い「一般の人、若い人にもっと科学に興味をもってもらいたい。社会に貢献してもらいたい」が脈々と生きていることがわかりますね。いや、すばらしい。

【本】ゲーム理論

ケン・ビンモア 著

コインあわせゲーム,フォン・ノイマン,ゼロ和ゲーム,チキンゲーム,デートのジレンマ,ジョン・ナッシュ,ナッシュ均衡,囚人のジレンマ,良きサマリア人ゲーム,ミニマックスとマキシミン,決闘ゲーム,推測ゲーム,誘拐ゲーム,最終提案ゲーム,チェーン・ストア・パラドックス,社会的ジレンマ,シカ狩りゲーム,信頼ミニゲーム,フォーク定理,しっぺ返し戦略(Tit-for-Tat),オークション,タカ・ハトゲーム,タカ・ハト報復ゲーム,シャープレイ値,映画スターゲーム,ニューカムのパラドックス,抜き打ちテストのパラドックス,進化ゲーム

2010年5月21日金曜日

おやつどうぐてん

@フラスコ
馬渕さん、中林さん、久下さん、藤田さん・・・

【本】色彩について

ルードウィヒ・ウィトゲンシュタイン著
  1. 何かが透明な緑やそのほかの色であることはありうるが、透明な白ということはありえない。(Ⅰ-19)
  2. 白はもっとも明るい色である。(Ⅲ-1,2,3)
  3. 灰色は輝くことはありえない。(Ⅰ-36)
  4. 純粋な茶色、ないし茶色の光は存在しえない。(Ⅲ-60,65,215)
  5. 黒っぽい黄色は存在しない。(Ⅲ-106)
  6. 青っぽい緑は存在しうるが、赤っぽい緑は存在しえない。(Ⅰ-9~14)
以上は、J・ウェストファールが本書より取り出したもの。
これらの命題を「パズル命題」と呼んでいる。
執拗な思考実験・考察を言葉として記述しまくる。「言語ゲーム」深く深く、違う角度から。物理学や生理学とは違う「色」へのアプローチ。

2010年5月20日木曜日

地球マテリアル会議

「puddle」
またやっちゃった中村竜治さん

2010年5月18日火曜日

2010年5月15日土曜日

K・SWISS HARAJUKU

美しいですな。

エキサイティング・ライティング

購買意欲を刺激するため商業施設のエントランスに華やかな照明を設備。
その言葉を東宮(父)先生から聞いたとき、東海林青年はひじょうに違和感を覚えたという。ing-ingはねーだろうと。

【本】理科系の作文技術

木下是雄 著


1940年, 壊滅の危機に瀕した英国の宰相の座についたウィンストン・チャーチルは,政府各部局の長に次のようなメモを送った.
---------------------------------------
われわれの職務を遂行するには大量の書類を読まねばならぬ. その書類のほとんどすべてが長すぎる. 時間が無駄だし,要点を見つけるのに手間がかかる.
同僚諸兄とその部下の方々に,報告書をもっと短くするようにご配慮ねがいたい.
  1. 報告書は,要点をそれぞれ短い,歯切れの言いパラグラフにまとめて書け.
  2. 複雑な要因の分析にもとづく報告や,統計にもとづく報告では,要因の分析や統計は付録とせよ.
  3. 正式の報告書でなく見出しだけを並べたメモを用意し,必要に応じて口頭でおぎなったほうがいい場合が多い.
  4. 次のような言い方はやめよう:「次の諸点を心に留めておくことも重要である」,「…を実行する可能性も考慮すべきである」. この種のもってまわった言い廻しは埋草にすぎない. 省くか,一語で言い切れ. 思い切って,短い,パッと意味の通じる言い方を使え. くだけすぎた言い方でもかまわない.

【本】ジェネラル・ルージュの凱旋

海堂尊 著

救急医療は警察や消防と同じ。事故は嵐のように唐突に襲ってきて、疾風のように去っていく。トラブルが起きなければ、単なる無駄飯食い。だからといって国家は警察や消防に利益を上げることは要求しない。医療に収益を求める現在の経済システム下では医療の根幹を支える部分が冷遇されている。

2010年5月14日金曜日

2010年5月12日水曜日

2010年5月8日土曜日

Exit Through The Gift Shop

Banksy バンクシーはイギリス出身。夜中に無許可で建物の壁に描くグラフィティ(落書き)アートで有名。
ステンシルと缶スプレーで一瞬で描いて逃げる。
非合法なので、顔、素性、本名を明かしていない。

2010年5月6日木曜日

Taito Designers Village

会社の裏手に発見。旧小島小学校。
デザイナーさん企業が入居しているらしい。

2010年5月5日水曜日

おくりびと

「冷たくなった人間を蘇らせ、永遠の美を授ける。それは冷静であり、正確であり。そしてなにより優しい愛情に満ちている。別れの場に立会い故人を送る、静謐で全ての行いがとても美しいものに思えた」
「生き物は、生き物を食って生きている・・・だろ」
「死ぬ気にならなきゃ食うしかない」
「食うならうまいほうがいい」
「うまいだろ」
「うまいっすね」
「うまいんだよな。困ったことに・・・」
「長えことここさいっと、つくづく思うのよね」
「死は門だなって」
「死ぬってことは終わりってことじゃなくて、そこをくぐりぬけて次へ向かう」
「まさに門です」
「私は門番としてたくさんの人を送ってきた。いってらっしゃい。また会おうの。って言いながら」

山﨑努と本木雅弘は「フェイク」のアル・パチーノとジョニー・デップのようだ。ぜんぜん違う映画だけど。

2010年5月3日月曜日

【本】アップルとグーグル

小川浩×林信行 著

グーグルは、自身ではコンテンツをつくらない。グーグルがやろうとしていることは。ウェブの検索エンジンという狭い領域ではなく、世界の情報を整理して検索できるようにすることだ。ウェブにあるものはすでに公開されているから、クロールしてデータベースに溜めてしまう。ならば、ユーザーのメールの中はどうなっているのか。あるいはパソコンのハードディスクの中はどうなのこ。または、これから入力されてくるデータを効率よく検索するにはどうしたらよいのか?といった疑問に対して、どう答えていくのか。そこがグーグルが取り組んでいることだ。
ブロガーやピカサを買収して、そもそもデジタル化されていない、ウェブ上にないデータをも検索対象にするために、様々なことをしている。やがてグーグルは、検索サービスというよりも巨大なストレージサービスとして認識されるようになるかもしれない。
アップルはあまりそういったことを考えていない。ある意味、グーグルに任せてしまっているのかもしれない。
ユーザーにとってそもそもネットワークに接続されていることが大事であり、CPUのパワーや回線のスピードに重点が置かれていた。それがある程度整備されてしまうと、今度はその上のインターフェイスに関心が向く。新しいサービスが普及するにしたがって、それが何であるかを考える人は少なくなり、単に利用するだけになる。そして使い勝手に興味が移る。
それと同じようにウェブが何であるかを意識する人も今となっては本当に少ない。水道からなぜ水が出るのかを考えることはなくなって、蛇口のデザインにこだわったり、浄水器でも付けるかということに関心が集中する、ウェブの中を整理したり、ありとあらゆる情報をウェブに置くというようなことはグーグルに任せて、自分たちは蛇口を付けるビジネスをやるよ、ウェブを使うための道具は任せてくれというのがアップルの考えだと思う。

2010年5月2日日曜日

The Godfather

I'm gonna make him an offer he can't refuse
俺は奴に、断ることの出来ないオファーをするつもりだ
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ通しで見た。はじめてかな。
ドン・コルレオーネ三代、ゴットファーザー・サーガですな。

2010年5月1日土曜日

建築はどこにあるの?

7つのインスタレーション@東京国立近代美術館
中村竜治作品が繊細で軽やかでやさしくてデカくて圧巻。
ずーっとやり続けていることだけど、ここにひとつ結実させた感じ。
制作過程@公式サイト

アニッシュ・カプーア

SCAI THE BATHHOUSE
作品一覧はフクヘン

【本】ヒートアイランド

垣根涼介 著
アキとカオル、柿沢と桃井。クレバーでスマートでなければ生きのこっていけません。男の子向けの話。浸っちゃうよね。こういう世界観。
歩き方がハードボイルドになっちゃったりして。
子供か・・・