2023年7月31日月曜日

君たちはどう生きるか

宮崎駿 監督 2023年

前情報一切なしで鑑賞。
カントクの夢を覗いている感じ。
過去作のイメージが走馬灯のように登場してくる。
ファンタジー・オブ・ファンタジー。

エンドロールに菅田将暉の名前。
どの役?2番目だけど。
えっ?アオサギ?
やっぱすごい役者だなぁ・・・

鮨處八千代

八千代にぎり

2023年7月30日日曜日

忘れる読書

落合 陽一【著】 2022年

目次
第1章 持続可能な教養―新しい時代の読書法
第2章 忘れるために、本を読む
第3章 本で思考のフレームを磨け
第4章 「較べ読み」で捉えるテクノロジーと世界
第5章 「日本」と我々を更新する読書
第6章 感性を磨く読書
第7章 読書で自分の「熱」を探せ

オルケストル デ ベル 「俺のブラームス」Vol.1

大学祝典序曲/ヨハネス・ブラームス
ピアノ協奏曲第1番/ヨハネス・ブラームス
交響曲第1番/ヨハネス・ブラームス

指揮者:井﨑正浩
ピアノ:佐藤彦大

東京芸術劇場 コンサートホール

ブラ1冒頭がメチャ速!
プログラムに「テンポを世に問う」と書いてあったので素直に受け入れたけど、なかなか良い。

キッチンABC

オリエンタルライス

よもだそば

よもだカレー

2023年7月28日金曜日

秋津神社祭り

こどもが多いのはなにより。

竹辰

たこマヨ

モスバーガー

白いモスバーガー

ウクライナ戦争と米中対立―帝国主義に逆襲される世界

峯村 健司/小泉 悠/鈴木 一人/村野 将/小野田 治【ほか著】2022年

目次
第1章 プーチンの戦争・習近平の夢(ロシアを勝たせてはいけない;19世紀的「ネオ近代」の到来)
第2章 武器を使わない戦争(経済制裁の本当の効果;「同盟」が重視される時代へ)
第3章 苦境に立つアメリカ(米中対立激化の背後で何が起きていたか;台湾有事、そのときアメリカは)
第4章 台湾有事のリスクとシナリオ(ロシア・ウクライナ戦争から得るべき教訓;体制間の生き残りをかけた競争)
第5章 パワーポリティクスに回帰する世界(日米欧の中で唯一、ロシアと緊張状態にあったイギリス;中国・ロシアの脅威を明確に示したNATOサミット ほか)

2023年7月27日木曜日

宝来

なすみそ炒め丼

2023年7月26日水曜日

モリバコーヒー

ビーフパストラミサンド

2023年7月25日火曜日

陰翳礼讃

谷崎潤一郎 著 1939年

日本家屋は長い軒を出した大きな屋根が架かる。夏の日光を遮り涼しい環境を作り出す。必然的に屋内は薄暗いあかりの空間となる。仄かな光の中で映える様々な文化が育まれた。
対し、西洋の家屋の屋根は軒がなく日の光を存分に室内へ入れようとしている。まったく異なる光の文化となっている。西洋化に伴いこの文化を日本家屋に取り入れようとするとちぐはぐが生じてしまう。

角川食堂

大豆のフムスとナス・オクラのスパイスカレー&スパイスチキンカレー

2023年7月22日土曜日

大魔神

魔神像、武神像
サクラタウン

串カツでんがな

鱧、オクラ、粗挽きウィンナー、チューリップ、とうもろこし

言語が消滅する前に―「人間らしさ」をいかに取り戻すか?

國分 功一郎/千葉 雅也 著 2021年

目次
第1章 意志は存在するのか―『中動態の世界』から考える(「する」か「される」かではない行為;意志という概念の矛盾 ほか)
第2章 何のために勉強するのか―『勉強の哲学』から考える(メタ自己啓発としての『勉強の哲学』;教わることそのものの重要さ ほか)
第3章 「権威主義なき権威」の可能性(ムラ的コミュニケーションの規範化;エビデンス主義の背景にある言葉の価値低下 ほか)
第4章 情動の時代のポピュリズム(人間はもはや言語によって規定されていない;直接的な情動喚起の時代 ほか)
第5章 エビデンス主義を超えて(「炎上」したアガンベンのコロナ発言;右・左とは違う新たな分割線 ほか)

2023年7月18日火曜日

ラブエイジア四ツ谷

エビトースト+シンハー

2023年7月17日月曜日

ラスベート交響楽団 第45回定期演奏会

-グラズノフ終焉の地、フランスへ-

プレコンサート
A. K. グラズノフ: 前奏曲とフーガ ニ短調 Op. 98
(献呈: C. サン=サーンス)
オルガン独奏:安井 歩

A. K. グラズノフ: 管弦楽とオルガンのための序曲「謝肉祭」 Op. 45
J. マスネ: 管弦楽のための組曲第4番「絵のような風景」
C. サン=サーンス: 交響曲第3番 ハ短調 Op. 78 「オルガン付き」

指揮: 小久保 大輔
オルガン: 安井 歩

2023年7月16日日曜日

所沢フィルハーモニー管弦楽団 第44回定期演奏会

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
ブラームス 交響曲第3番

指揮:山上純司
ピアノ:早川枝里子

所沢市民文化センター ミューズ アークホール

39歳からのシン教養

成毛眞 著 2022年

目次
序章 あなたにこの本を読む資格があるか?
第1章 勉強はウィキペディアが9割―範囲が広すぎるジャンルの超検索テク
第2章 ニュースサイトは「これ」だけでいい―未来予測に通ずる専門家の視点
第3章 理系分野は「画像」から学べ―苦手分野の最短克服法
第4章 好奇心の赴くままググれ―多様化する学問対策
第5章 知識の上書きが大きな差になる―お金を生む最新教養
第6章 Google翻訳を使いこなせ―海外記事は宝の山
巻末付録 絶対にググるべき最新キラーワード40選

CoCo壱番屋

ポークカレー納豆トッピング