ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月4日水曜日

2013年7月30日火曜日

アカウント乗っ取られたらしい。

ウィスコンシン州マディソンの誰か(たぶんロボット)がアカウントのパスワード盗んだらしい。
スパムメール配信された模様。
明け方にブロック復旧と配信先へお詫びメール。
BLOGも「削除されました」となって焦った。
怖いな…
でも、早急にアカウントブロックするGoogleの仕組みも凄い。

2012年12月11日火曜日

2009年5月28日木曜日

グーグルの野望

グーグルが3月に設立したベンチャーキャピタル部門。第1号投資先に選んだのはシリコンバレーの「電力」関連企業だった。「スマートグリッド」技術を手掛けるシルバー・スプリング・ネットワーク社。各家庭に設置される新型電力メーターの「心臓部」となるソフトと半導体など中核技術を開発。「環境市場の『ウィンテル』」と噂されている。
スマートグリッドは各家庭と電力各社を通信網でつないで詳細な電力需給データを自動測定し、送電網全体を効率化する。GEなどが製造する新メーターはその要。シルバー社はGE向けなどメーター20万台分のソフトや半導体を出荷し、今年は10倍の急成長を見込む。
グーグルは今後1年間程度で合計1億ドルのVC投資を計画。「不況下に資金を投じられる企業がより強くなる」(エリック・シュミットCEO)。シルバー社への投資にはネットに続く「電力情報市場」への進出をうかがうグーグルの野望が透ける。

2009年5月21日木曜日

米グーグル 家庭の電力使用情報提供

 米グーグルは、北米やインドなどの電力九社と協力し、家庭の電力利用量を計測づきるサービスを展開する。利用者はパソコン画面で自宅の詳細な電力利用データを閲覧できる。最大で一千万人以上が新サービスの対象となる。
 新サービスは「グーグル・パワーメーター」。電力各社が設置する通信機能付きの新型電力メーターとセットで使う。米テキサス州やカリフォルニア州などのほか、カナダやインドの電力会社と協力。各社の顧客にサービスを無償提供する。
 利用者は時間ごとの電力使用量をパソコンで確認できる。詳細なデータを提供することで電気代削減などにつながるとグーグルはみている。「次世代電力網(スマートグリッド)」市場進出への足がかりにする狙い。

 Googleはスマートグリッドの推進にあたり、電力会社が支援するプログラムを通すのではなく、消費者に直接アプローチする手法をとっている。通常、スマートグリッド企業の顧客は電力会社で、こうした企業が電力網をより効果的に運営できるよう、スマートメータやソフトウェアを提供するのが普通だ。こうしたプログラムの一環として、多くの場合、電力の利用状況に関するリアルタイムの情報を得る手段が消費者に提供される。

 Googleは、スマートグリッドに関する政策にも影響力を行使しつつある。同社は10日、カリフォルニア州公益事業委員会(CPUC)に対する提言を発表し、家庭のエネルギー消費データは、リアルタイムかつ無料で、さらには標準化されたフォーマットにより消費者に提供されるべきだと主張した。

 Googleの公式ブログにある声明は「残念ながら、現在のスマートメータには電力を消費しているユーザー本人にデータを表示しないものが多数ある。われわれは、この状況は受け入れがたいと考えている。各人のエネルギー利用に関する詳細データはその人に属するものであり、標準化された、独自仕様ではないフォーマットで利用できなければならないというのが、われわれの考えだ」と記している。

2009年3月15日日曜日

2008年10月15日水曜日

Googleカレンダーから「超」整理手帳 -2

GCal2PDFは秀逸なんだけど・・・
時間表現がアナログっぽいGoogleカレンダーの出力のほうが私には向いている。結局オリジナル回帰する。




①Googleカレンダーの週もしくは月表示で-印刷-
②印刷画面で「名前をつけて保存」。PDFファイルが保存される。
③数週or月分のPDFファイルを「瞬間PDF」などで1つのファイルに結合。
④プリンターの出力設定で2ページを1ページに印刷。
⑤テープで連結して手帳カバーへ。

2008年10月13日月曜日

Googleカレンダーから「超」整理手帳


GCal2PDFは、Googleカレンダーからデータを取ってきて、「超」整理手帳風のA4四つ折りスケジュールシート(PDFファイル)を生成するアプリケーション。秀逸。

http://cloud-buster.blogspot.com/2008/04/gcal2pdfwindows.html

2008年10月4日土曜日

GmailでToDoを管理。


【GmailにToDoを登録】
ToDoを登録する際は、(自分のアカウント名)+todo@gmail.com にメールで送る。
件名がToDoのタイトルになるように。

Gmailにはエイリアスという機能があって、アカウント名の後ろに + を追加すると、その後ろ(@よりは前)に自由な文字を追加しても無視されて普通にメールが届く。無視はされるが、宛先(To)のところにはエイリアスを使ったアドレスが書いてあるため、メールの振り分けの際に便利。 todo というエイリアスにしておいて、ToDoのためのメールだけ簡単に振り分けられるようにする。

Gmailで自分で自分にメールを出しても良いし、ケータイの電話帳に登録しておけばケータイからも簡単に登録できる。

【フィルタの作成】
こうして届いたToDo用のメールを、管理しやすいようにフィルタで振り分ける。
フィルタとは、Gmailがメールを受信した際にそのメールに対していろんな操作ができるというもの。

・宛先 : (自分のアカウント名)+todo@gmail.com
・スターを付ける
・ラベルを適用 : todo

これにより、+todoのついたメールアドレスへ送られたメールは、受信トレイには表示されず、スターがついて、さらに「todo」というラベルが与えられるようになる。

スターはToDoの完了/未完了を表すことにする(未完了がスター有り)。


http://muumoo.jp/news/2006/10/12/0gmailtodo.html

2008年9月7日日曜日

Google のモバイル用ゲートウェイ

http://www.google.co.jp/gwt/n?u=[URL]
[URL] には変換したいサイトの URL を URL エンコードして指定します。このモバイル端末用のゲートウェイを利用してサイトにアクセスすると,携帯電話などのモバイル端末で読み易いように変換して表示されます(このサイトの例) CSS で指定された画像などは表示されず,あくまで HTML を処理しているだけですが,かなり正確に文書構造を再現してくれます。サイト内のリンクについては,ゲートウェイ利用の URL に変換されるので,ページ内の移動も問題なく行えます。

たとえば、
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http://burasan.blogspot.com/

Googleカレンダーを携帯から編集

http://www.yamamoworks.net/gcmg/

Google Calendar Mobile Gateway(以下、GCMG)は携帯電話など機能に制限があるブラウザでGoogle Calendarを利用する為のゲートウェイ的なWebアプリケーションです。

GCMGではGoogleのAuthSub認証を用いている為、GCMGにGoogleのID/Passwordを入力する必要はありません。

2008年3月9日日曜日

Google Apps の紹介ビデオ


いいかも。
http://googleenterprise-ja.blogspot.com/2007/12/google-apps.html

Googleカレンダーと、iPodのカレンダーを連携。 : iPodCALsync


i-Podのカレンダーが使えるとは言えませんが。
Googleカレンダーの拡張性の高さがうかがえます。
http://kuma-kigurumi.breakarea.com/2008/02/01/ipodcalsync/

Google ドキュメントがプレゼンテーションの共有に対応


パワーポイントファイルをGoogleドキュメントにUPして埋め込んでみた。

ToDo管理サービスはGoogleカレンダーを上手に使うと長続きする。



Googleカレンダーのリマインド機能(予定のイベントの時間になるとメールをしてくれる機能)のカレンダーの予定にToDoを入れる。
そして、そのタスクが終わったらGmailの「アーカイブ」でタスク完了。
ただ、メールのTOPにタスクとして表示されていても、今日はできそうになかったら
1度「アーカイブ」でメールのTOPからは削除。明日以降のタスクをやる予定の時間の所にタスクを入れ、その日が来たらメールにタスクとして再度送信されるので終わったら「アーカイブ」で削除。
http://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/50697983.html