ラベル USTREAM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル USTREAM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月8日日曜日

視聴中カウンター上昇中


YMO + 小山田圭吾 + 高田漣 + 権藤知彦
ラストでカウンターは31,000人超に。
http://nonukes2012.jp/
http://www.ustream.tv/channel/nonukes-fes
わたしは7,835,876人目です。

2011年12月12日月曜日

2011年5月22日日曜日

TEDxTokyo - 石井 裕教授 - The Last Farewell


冴えわたる石井節。教授は日本語でも英語でも同じテンション、テンポ。
コンサートを見たような感覚を覚える。あるいはスタンダップコメディかも。


SmileExperienceDesign 2011 Hiroshi ISHII 石井裕が未来を語る Ustream

2010年12月12日日曜日

教科書が教えないホットな科学の講演会 第24回


Live Voynich
日時 12月11日(土)午前10時~11時30分
場所 彦島図書館
テーマ 『地球は三度、完全に凍ったことがある』
講師 サイエンス・コミュニケーター 中西貴之氏(おびお)

wikipedia スノーボールアース

2010年11月13日土曜日

ハーブ&ドロシー


ふたりが集めた現代美術はヴォーゲル・コレクションとしてナショナルギャラリーはじめ全米の美術館で公開されている。
郵便局員と図書館司書の給与生活者が好きな作品を作家から直接買い集めた。純粋に好きで。結果的に歴史的コレクションに至った。ふたりは作家の考え表現の変遷過程を大切にして、作家が成長することをとても喜ぶ。つきあう作家も二人を愛している。アート界の宝。「ふたりは審美眼を持っている」「あきれるほど欲張り」という作家のコメントが的を射ているのでしょう。ふたりはせまいアパートで好きなアートに埋もれて幸せそう。
解説つきでたくさんの作品を見る。良質のギャラリーツアーもした気分。

イメージフォーラム 初日初回から満席。あいさつに立った佐々木芽生監督は感極まりながらスタッフ、仲間を紹介。日本公開までいろいろあったことがうかがい知れます。見せていただいて感謝。


HARB & DOROTHY
ハーブ&ドロシー
アートの森の小さな巨人
http://www.herbanddorothy.com/jp/

USTREAM 公開直前 佐々木芽生監督×安藤モモ子監督 TALKSHOW

2010年8月27日金曜日

黒川雅之氏 芸術博士号取得お祝いの会

73歳でございます。教授を退官してから論文書いて博士号。
で、みんなでお祝い。
完全アウェイ単独参戦のなか、オクダイラさん、テッちゃん、ジュン、アカネさん、スワちゃんにお会いできてなんとかパス交換。ノザくんありがとう。
よく存じ上げているようなのに、どなたか思い出せなかった凛とした和服の女性。ワカオさんだったのかも。
USTREAM 講演 ←黒川さんお話上手。

2010年7月4日日曜日

【本】モレルの発明

アドルフォ・ビオイ=カサーレス著

ICCで見た「モレルのパノラマ」で藤幡正樹本人が映像の中で朗読している本。
あの作品は映像にとりこまれた自分を観る不思議な体験をした。マトリックスのアーキテクトの部屋のような。次に体験する時にはちょっと命の危険を感じるかも。写真を撮ったら魂を奪われる感覚に。

本書は1940年発表。大戦がはじまった翌年。「風と共に去りぬ」がアカデミー賞を受賞した年。この時代に「モレルが発明した機械」のような新メディアの概念が提示されていることに驚く。
現実空間ではすれちがったフォスティーヌと<私>は引き込まれた映像のなかでは親密な関係になる。映像にとりこまれると現実の命は閉ざされるが、映像内の望んだ<私>の姿をみていると現実の死は恐ろしくない。
Net社会で多様性をもちはじめた人格のありようが予想されているようだ。

※memo
100327に芸大で開催された藤幡正樹座長のセッション「LOOP-01
http://www.ustream.tv/channel/loop-001

2010年6月12日土曜日

#SUSGC

ActBCD @SUSギャラリーサロンナイト
クリエイティブコモンズについて・・・wikipedia
loftwork 林千晶さん
OPEN SOUSE PRODUCT について
NOSIGNER
デザインの流通について有意義でエポックメイキングなセッションだわ。
http://d.hatena.ne.jp/kugehajime/20100614
http://togetter.com/li/28916
http://www.ustream.tv/recorded/7606827

2010年4月25日日曜日

村上隆@takashipom 日本画についての話

☆聴きごたえあり。
UST takashipom 04/24/10 01:52AM
http://www.ustream.tv/recorded/6401975
☆読みごたえあり。
Togetter @takashipom ありがとうございました。
RT @YINGUO http://togetter.com/li/16658

村上隆の辻説法。明快な論旨。平易な語り口。見直しました。
「等伯のような作品にニーズがあるか。100%ある。ニーズがあるにもかかわらずやらない。なぜか。それは昭和日本画壇の呪縛。西洋絵画、現代美術に対するコンプレックス。本当に学ぶべきは日本画の歴史そのものなのにそこに手をのばさない。表層的な日本画というマーケットで生活できたから。先生の口もあったから。だから革命が起きなかった。」