2025年1月22日水曜日
2022年11月22日火曜日
2022年11月15日火曜日
2022年9月12日月曜日
2022年5月25日水曜日
2021年3月9日火曜日
50 いまの経済をつくったモノ
20世紀になって新しいイノベーションが生まれたが、蓄音機の生み出した経済モデルはずっとつづいていた。カセットしかり、CDしかり、DVDしかりだ。しかし、20世紀の終わりに、MP3フォーマットと高速インターネット接続が登場する。突然、プラスチック·ディスクを20ドルで買わなくても、好きな音楽を聴けるようになった。お目当ての曲はオンラインで見つけられるし、しかもタダで聴ける。2002年、デヴィッド·ボウイはミュージシャンたちに、これまでとはまったくちがう未来が待ち受けていると警告した。「音楽そのものは水道や電気のようなものになるだろう」とボウイは言った。「ツアーをたくさんする覚悟をしておいたほうがいい。それだけが残ることになるだろうから」
ボウイは正しかったようだ。アーティストたちはアルバムを売る手段としてコンサートチケットを使うのをやめて、コンサートチケットを売る手段としてアルバムを使うようになっている。それでも、ビリントン夫人の時代に戻ってはいない。パワーアンプにスタジアムロック、グローバル·ツアーにスポンサー契約と、トップ.ミュージシャンはいまも膨大な数の観客を動員し、大金を稼ぎつづけている。格差はなくなっていない。上位1%のアーティストのコンサート収入は、下位95%のアーティストの収入を合計した額の五倍を超える。蓄音機は姿を消したかもしれない。しかし、勝者と敗者を変える技術革新の力が消えることはない。
ボウイは正しかったようだ。アーティストたちはアルバムを売る手段としてコンサートチケットを使うのをやめて、コンサートチケットを売る手段としてアルバムを使うようになっている。それでも、ビリントン夫人の時代に戻ってはいない。パワーアンプにスタジアムロック、グローバル·ツアーにスポンサー契約と、トップ.ミュージシャンはいまも膨大な数の観客を動員し、大金を稼ぎつづけている。格差はなくなっていない。上位1%のアーティストのコンサート収入は、下位95%のアーティストの収入を合計した額の五倍を超える。蓄音機は姿を消したかもしれない。しかし、勝者と敗者を変える技術革新の力が消えることはない。
2021年2月11日木曜日
2021年1月30日土曜日
2019年7月14日日曜日
ジャニー喜多川さんから中居正広が教わったこと
僕が最初に教わったのは照明でした。僕らSMAPは昭和のグループだったんで、アルファビームやバリライトみたいな光量の強い照明がある時代じゃなかったんです。その照明をひとつづつ教えてくれたんです。ジャニーさんは80番代が好きなんです。赤から紫がかるゼラチンフィルターの色なんだけど躍動感のある時はこのあかりを使った方がいいと。で、ブルーから白がかったのが70番代で、これはミディアム?とかに使うといい。ちなみに僕は88番(パーパー)が好きだからねと言っていた。その時から教育が始まってたんですね。タレントは自分たちのライブの演出家になるので。僕はジャニーさんが88番好きだからって繰り返し使ってたら終わった時に「YOU! 88番使いすぎだよ!」って。「えぇ?」「活かすも殺すもずっと使ってたらパーパーも死ぬじゃないか。いろいろな光を作ってやりなさい」と。大成功は細部に宿る。照明などを積み重ねることによってライブや舞台は成功する。細かいことを積み重ねなさい。ライブの半分以上はあかりで決まるということを覚えておいてください。と教わりました。16.17才でわからないのでメモに書いてあかりを勉強させてもらいました。
中居正広のニュースな会 2019/07/13
2017年11月12日日曜日
2017年11月1日水曜日
2017年9月30日土曜日
2017年8月17日木曜日
2017年7月24日月曜日
プロフェッショナル 仕事の流儀
2017年7月16日日曜日
2017年5月10日水曜日
YANAGIMOTO KOICHI - ARCHIVIST
2017年2月21日火曜日
小山薫堂@JCD
小山薫堂×天野譲滋「場所がメディアになる企画」
◾️金谷ホテル
メディアで場所をつくる
メディアで場所をつくる
どういう順番で話をするか
企画はWin Win
◾️下鴨茶寮
ダボス会議 ジャパンナイト プロデュース
和食人気を実感
京都で和食をメデイアにする
日本文化を伝える
武田双雲 書道ワークショップ
料亭の主人としてコッポラに会う
映画人では会えない
銀座に「のまえ」日本酒バル
◾️SUGALABO 須賀洋介
レストランではない
知り合いだけを招く
プライベートな料理のラボ
小坂竜デザイン 換気扇に金かけた
最初の見積りは1.2億円
◾️ななつ星
高級だけではない
◾️湯道
宮崎シーガイア
・うしのみや 寿司屋のような肉割烹
・さけのみや 網羅した焼酎バー
湯道家元を名乗る 利休にならぶ
抹茶茶碗と湯呑みの差はなんだ「お道具」
歴史は未来に作られる
今やっとけば
(日本最初の天気予報は稚拙だったが今はすごい)
・湯への感謝
・自己との対峙
・他者への慮り
◾️慶應に入るより難しい学生寮を作りたい
何を学ぶかより誰に会うか
企業協賛で生活費無料の寮をつくる
一流の人たちがワークショップ
おもしろい人材をつくる
◾️大切にしていること
・好奇心
・モットーは勝手にテコ入れ
◾️考える順番
誰に喜んでもらうのか
誰を幸せにするのか
そのために誰が必要なのか
何をすべきか
※迷える者は湯につかれ

「おゆのみや」挾土秀平 渾身の左官湯船@シーガイア
2016年11月25日金曜日
2016年9月9日金曜日
IoT時代の『ひかり+α』
クローズなので毒舌レベルアップ。
ニコ生トークセッション 押井守×夏野剛「 ... ~コミュニケーションはいる?いらない?~-----------------------------------------
ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 横沢信幸
「IoTでルールが変わる。プレイヤーが変わる」
memo
2016年3月9日水曜日
登録:
投稿 (Atom)