2012年1月14日土曜日

【本】「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?

安西洋之 中林鉄太郎 著

ビジネスの世界では英語が世界の共通語。アジア人同士でも、お互いの言語がわからなければ英語で会話することは多い。中国語が重要になっても英語がが共通語としての役割を背負い続けるだろう。
しかし、英語ネイティブでなければ日常生活は他の言語を使っている。つまり英語以外の言語ロジックで世界は構成されている。英語さえわかれば世界がわかる気になるが、英語でわからないことの方が世界には多い。世界の日常は英語以外の言語で成立している。

 あわせて興味深い内田樹氏記事
ポスト・グローバリズムの世界、あるいは「縮みゆく共同体」