2023年6月12日月曜日

これからの世界をつくる仲間たちへ

デジタルネイチャー
「人・モノ・自然・計算機・データが接続され脱構築された新しい自然」
変態のススメ
落合陽一著 2016年

●プロローグ 
「魔法をかけられている人」になるか、「魔法をかける人」になるか

テクノロジーによって再生産される格差、超人類、そして貧困/
デジタル計算機が生まれて80年、世界は「魔法」に包まれた/
「魔法化」の功罪/
人工知能と共存して生きていくには/
「映像時代」を生きた親は子供に見当違いの教育を与えている/
「人間がやるべきこと」は何か/
出来の悪いウィキペディアになるな/
コンピュータと人間の違いを考えよう/


●第一章 人はやがてロボットとして生きる?

力ずくでなんとかなるものはすべてコンピュータにやられる/
人でできた並列コンピュータ「クラウドソーシング」/
オリジナル以外の「もどき」はコンピュータに負ける/
人間がコンピュータの「下請け」になる/
「高度なロボット」としての人間/
人でできたロボットタクシー「Uber」/
もはやホワイトカラーは自立的でもかっこよくもない/
大企業に入ると有利なのか/
ホワイトカラーに代わる「クリエイティブ・クラス」とは/
クリエイティブ・クラスに「ロールモデル」は存在しない/
ほか

●第二章 いまを戦うために知るべき「時代性」
近代の「脱魔術化」とは何か/
21世紀は「再魔術化」の時代/
コピーのできない「暗黙知」を自分の中に貯めていく/
「オンリーワン」で「ナンバーワン」になろう/
暗黙知は拡大再生産される/
「5つの問い」を自らに投げかけよう/
日本の1億人ではなく世界の70億人を相手にしよう/
解決したい「小さな問題」を探そう/
みんなが同じ価値を共有しにくい時代に何がウケるか/
いまのコンピュータで何が解決できるかを考えよう/
「デジタル・ネイティヴ」ではなく「デジタル・ネイチャー」を生きる/
プラットフォームを抜け出る「思考体力」を備えよう
思考体力は子供時代から培われる/
「語学力」にとらわれない時代がやってくる/
コミュニケーションは「ロジック」がすべて/
世界は人間が回している/
「ワーク・ライフ・バランス」は時間を切り売りする人の考え方/
「チャンス」がある環境に身を置く重要性/
あなたの「市場価値」が最大化するのはいつか/
ほか


●第三章 「天才」ではない、「変態」だ

「変態」の将来は明るい/
仕組みを考えながら好奇心を満たす/
大人に否定されなかった好奇心
人生を変えた「鉛筆転がし」
「イメージとマテリアルの中間」に何があるのか/
この世の中からゲートをなくす技術/
世の中の「継ぎ目」をなくしたい/
「WOW!」を生み出すにはどうすればよいか/


● エピローグ エジソンはメディアアーティストだと思う
社会に自分の価値を認めさせる/
人間とコンピュータが親和した先に生まれる文化/
インターネットと人間の区別がつかない時代/