2017年5月29日月曜日

佐藤琢磨 インディ500 優勝


Googleフォト
「すごい!すごいものを見ている今!」
「いける!佐藤琢磨いける!」
「さぁ行け!もう行け!」
「神よ…」
「さぁ、みんな!みんな見てるかー!」
「うわぁ、こんな、こんなことが…」
「さぁ、来た!来た!この瞬間を待っていた!」
「佐藤琢磨!日本人ドライバーとしてインディ500初制覇ぁぁぁ!」
「あ”ぁぁぁーあ”ぁぁぁーあ”ぁぁぁーあ”ぁぁぁー」
「おめでとー」
「Thank you‼︎」

朝飛び込んできたビッグニュース。驚いた。
にわかインディカーフリークに。
ここではHONDAがこんなに幅を利かせてたんだ。
F1時代の佐藤琢磨はぱっとしなかったけど立派になって・・・

足場板の木漏れ日

2017年5月27日土曜日

「クヒオ大佐の妻」観劇後

大野さんと平岡さんとGROTTEN SANTE@ベル・オーブ
甘くないがコクのあるエール。
平岡さんのお土産「吉次せん」
おいしゅうございました。

クヒオ大佐の妻

ラストシーン、振り返った宮沢りえは俺を見つめていた。

宮沢りえ/岩井秀人/川面千晶/水澤慎吾
作/演出 吉田大八
オフィシャルサイト
大野さんに感謝。


イメージフォトの雰囲気ではなかった。このスタイリングはなんだったのかな。舞台の方がよかったぞ。

2017年5月26日金曜日

2017年5月19日金曜日

2017年5月17日水曜日

松陰浩之展「LUST」

ミズマアートギャラリー

ミュリエル・ペニコー写真展『Wind under the wings』

アンスティチュ・フランセ
コルビジュエっぽさのある校舎だな。ピロティは部分的だけど、連続した横長窓と遊びのある屋上造形がいい。

2017年5月16日火曜日

レヴィトロープ Levitrope


落合陽一 Yoichi Ochiai
2017 ミクスドメディア/Mixed Media
浮遊は神秘的な現象だ。重力下で空中に物質が止まる現象は自然との決別を思わせる。それゆえ浮揚は多くの奇術に取り入れられ、その神秘性が人を魅了してきた。ステージの上の浮揚は奇術師の神秘的な能力として映るが、人が介在しない浮揚は鑑賞者に身体性を強烈に思い起こさせる。なぜなら、重力下で支配された自分の身体と重力を解き放つ浮揚物の間の対比が、再帰的に自らの身体を強く意識させるからだ。この"Levitrope"というメディア装置は、"lev(浮揚)"と"trope (回転)"からなる造語で名付けられた装置だ。このメディア装置は金属球が磁気浮上させ、景観を球体に写し撮りながら。車輪状に回転し続ける。エジソンの時代、回転するイメージによって人は自然から実質的な世界を切り出すことに成功した。ここに実体を閉じ込めた外見を回転させ続ける装置によって計算機自然時代のメディアインスタレーションを考えたい。

浮揚の非現実感が消失すると映像的外見のみが残る、鏡の持つ高解像度で輝きを放っ獘しさ、そこに写り込んだ空や雲の低解像度で拡散する光の美しさ。山紮水明の景観を切り取る反動運動鏡彫刻、景観を切り出す鏡のテクニウム。
ジャパニーズテクニウム展 @ヤフー株式会社

2017年5月12日金曜日

ZOOM

淺川敏さんにお会いできた。
アジアが好き。レゲェが好き。落語が好き。
酒が好き。街が好き。自然が好き。杜が好き。太陽が好き。
どんな物でも、どんな事でも、キラッと輝く、そんな一瞬が好き。
建築や物やアートの写真も撮る。
DESIGN小石川

2017年5月10日水曜日

エッセンシャルイベント vol.51

「町工場の光づくり〜思いをカタチに出来る特注照明」
株式会社ワイ・エス・エム代表 八島哲也氏
同級生3人で取り組む未知なるのモノの製造。社員で考えれば解決策はみつかる。もっと考えればより良い策が見つかる。短納期でもできる策はある。道具がなければ作ればいい。
ミラノでFLOSの人から「クレイジー」と言われたそうな。

「ものづくりをしていない人たちが「ものづくりニッポン」を掲げているおかしな状況。この機に我々はものづくりをちゃん正しいところに着地させないといけない」 岡安泉氏談

片山正通的百科全書 Life is hard... Let's go shopping.

サイズの大きなコレクション。よくこれを収蔵しているものだ。
Googleフォト

バス車内から

CASE GALLERY 
二等辺三角形の敷地がつくる建築のかたち。
氷室友里「−母の日に贈るサプライズ− 氷室友里のハンカチPOP UP SHOP」

YANAGIMOTO KOICHI - ARCHIVIST

「柳本浩市展」“アーキヴィスト ー 柳本さん が残してくれたもの”
雑誌切抜きや包装紙、リーフレットなど平面資料を収めたファイル(A4)は40万冊。資料点数に至っては50億点におよぶ。この大量の資料は整理ではなく情報の集積として考えていて一次情報を編集して別の価値を生み出すことを目的としていた。クラウド化して無償で利用できる環境をめざしていた。コレクターではなくアーキヴィスト。
Googleフォト
YouTube

「水の三部作 2」アブラハム・クルズヴィエイガス展

作家は手ぶらでやってきてここで製作をしたという。
銀座メゾンエルメス
Googleフォト

GINZA SIX

草間彌生のカボチャバルーン人気。
旧松坂屋のボリュームを思い出した。

Alan Chan「HELLO GINZA!」

ポーラ ミュージアム アネックス
Googleフォト

東京都美術館

ブリューゲル「バベルの塔」展を観に。
前川國男 1975年

特別展示『赤門——溶姫御殿から東京大学へ』

190年前の展示。皿や徳利などの食器を見ると今といっしょ。
東京大学総合研究博物館

2017年5月8日月曜日

2017年5月2日火曜日

BABYMETAL ChiliChoco @ A.A Arena Miami


すごいことが起きてる。レッチリを従えとる。
レッチリの前座ステージをレッチリがサポート。
ニコ動