2011年3月31日木曜日

無間道 Infernal Affairs

"インファナル・アフェア"
アンドリュー・ラウ/アラン・マック監督 2002年
トニー・レオン(梁朝偉)/アンディ・ラウ(劉徳華)
アンソニー・ウォン(黄秋生)/エリック・ツァン(曾志偉)
ケリー・チャン(陳慧琳)/サミー・チェン(鄭秀文)

"ディパーテッド"のリメイク元。
警官がマフィアに潜入。そのマフィアの子飼いが警察に潜入。潜入者を「犬」と呼ぶ。"ディパーテッド"では「ネズミ」
"ディパーテッド"の方が洗練されているけど、本作にはちょっと東洋思想があるのかな?
リメイクされているから話の展開や印象的なシーンの出かたが興味深い。

The Departed

"ディパーテッド"
マーティン・スコセッシ監督 2006年
レオナルド・ディカプリオ/マット・デイモン
ジャック・ニコルソン/マーク・ウォルバーグ
マーティン・シーン/レイ・ウィンストン
ヴェラ・ファーミガ/アレック・ボールドウィン

警察とマフィアの潜入合戦。アイルランド系のマフィア・・・イタリア系とは違うのね。チャイニーズも出てくるし。いろいろあるね。
ディカプリオは、なぜが好きにならない俳優なのだけど、うまいね。インセプションにつながっていく。

2011年3月27日日曜日

マイレージ、マイライフ

"Up in the Air"
ジェイソン・ライトマン監督 209年
ジョージ・クルーニー/ヴェラ・ファーミガ/アナ・ケンドリック
ヴェラ・ファーミガがいい。
フィンチ機長って気になる。みんな知ってるのかな?機長といえばサレンバーガー機長。風貌が似ていた。

2011年3月26日土曜日

節電モードのお店

なかなか上手じゃないですか。雰囲気よし。
上野駅構内。

サクラサキハジメル

コトシハチョットユックリ?

何だこれは!

太陽の塔、見に行こうっと。40年ぶりに。
「わび・さび」という定型的な日本観を否定。日本古来の土着文化・風土には縄文土器やナマハゲに見られるような激しい生命力があった。
機械社会の奴隷として調和し、自身はちっとも進歩していない人間が掲げた「人類の進歩と調和」という万博のテーマには「太陽の塔」で丹下健三の現代的な大屋根を突き破ってみせた。インパクト絶大。みんな「何だこれは!」と思った。今見てもそう思うだろう。
岡本太郎展:東京国立近代美術館

2011年3月20日日曜日

I'm not there

トッド・ヘインズ監督 2007年
クリスチャン・ベール/ケイト・ブランシェット/マーカス・カール・フランクリン/リチャード・ギア/ヒース・レジャー/ベン・ウィショー
ケイト・ブランシェット、若いボブ・ディランにドンピシャ。

報道・ほか

地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後--- 大前研一ライブ・YouTube
上記大前研一の解説まとめ--- 原発まとめブログ
原子炉情勢 03月19日23時 --- 消防庁会見・ニコ動
陸自災害派遣活動 --- 陸自
セブンイレブン明海店前、液状化がはじまった瞬間 --- 新浦安navi
おなかがいたくなった原発くん --- YouTube
大震災危機でなぜ円高になるのか --- 日経ビジネス
枝野官房長官会見アニメ --- kerokerokingDX・YouTube
海自のホバークラフト --- 産経ニュース
ゴルゴ13第64巻-3 2万5千年の荒野
The Aftermath in Japan --- New York Times

2011年3月18日金曜日

【本】もったいない主義

小山薫堂 著

企画はヒト・モノ・コト・トキ・バの組み合わせ。
目の前を通り過ぎるチャンスを逃すのはもったいない。覗いてみよう。声をかけてみよう。

2011年3月11日金曜日

レインボーブリッジを歩いて渡る。

お台場から品川へ向かう。みんな冷静。整然。20時。
あれだけ揺れても建造物に被害が出ていないこと、街のあかりがいつも通りなことに勇気づけられる。
15時前にビッグサイトで地震遭遇。
交通機関、携帯電話、mail マヒ。Net混雑。東京からのUPが困難みたい。大阪や海外からのmailでお台場の交通機関情報を得る。感謝。

石原ケンジ展

接触 Contact

真円の墨
かすれがおもしろい。
円の構成で人体を表現。


2011 3.7-3.12
銀座 巷房
東京都中央区銀座1-9-8

2011年3月10日木曜日

HEAT

マイケル・マン 監督 1995年
アル・パチーノ / ロバート・デ・ニーロ
刑事ヴィンセントと犯罪者ニールはお互いをプロとして認め合う。ヴィンセントが誘ったレストランで会話する両雄の演技が見もの。白昼の銃撃戦ハンパない。

川辺ナホ展<Open Secret>

資生堂ギャラリー 
「視覚はとても騙されやすく、わたしたちは大抵自身の記憶を参照しながら物事を主観的に見ている」 
ランダムなボールがHELP!の影をつくる。<調和的だけど不公平 ♯2>
レースカーテンと炭で光を表現した<封印した!> おもしろい。
第5回 shiseido art egg

2011年3月8日火曜日

【本】グーグル時代の情報整理術

ダグラス・C・メリル
ジェイムズ・A. マーティン

【20の整理術原則】

1. 脳の負担がなるべく少なくなるように、生活を組み立てる。
  • 脳は、同時にあまりに多くの物事を処理している。
2. なるべく早く、頭の中から情報を追い出す。
  • 脳の短期記憶は、一度に最大で九個の情報しか保持出来ない。
3. ながら作業は一般的に効率を低下させる。
4. 物語を使って覚える。
5. いつもそうしているからと言って、そうしなければならない訳ではない。
6. 知識は力ならず。知識の共有こそ力なり。
  • 著者は、クラウドの武器のひとつとして、”共有”をあげている。
7. 思い込みの制約ではなく、現実的な制約をくぐり抜けるすべを身につける。
8. 自分を決め付けるのではなく、自分自身に心から正直になろう。
  • 自分を360度パノラマ化してみる。
9. 制約を無視すべきケースを知る。
  • 恐怖こそ何よりも無視すべき制約である。
10 . エンジンをかける前に、どこへ向かっているのか、どうやって向かうのかを明確にする。
  • 具体的な目標を念頭におくこと。
11.目標の達成方法に幅を持たせる。
12.情報を整理するのではなく、検索しよう。
  • 検索は、クラウド時代の整理術に欠かせない立派なスキルだ。
13. 本当に記憶の必要な物事だけを記憶する。
14. 大きなかたまりを、小さなかたまりに分ける。
15. 週一回、重要な情報を見直す。
16. 完璧な整理術などない。
17. 検索しやすいように、デジタル情報には関連キーワードを追加する。
18. 文脈の変化を見越してメモをとる。
19. 文脈の似た仕事はまとめてする。
20.仕事とプライベートのバランスを取るのではなくて、融合させる。

「準備してからではなく、とにかく行動してみろ」といっている。 

2011年3月7日月曜日

ユニークな光線

30mm角のクロムメッキルーバーにLEDZ R7ダウン1発照射。左側に表面反射のライジングサン。右側にルーバー内面反射の集束光。ルーバーから焦点の距離はダウンの引きと近似。オモシロイ。
アワーズイン阪急

2011年3月6日日曜日

INCEPTION

インセプション
クリストファー・ノーラン監督 2010年
レオナルド・ディカプリオ/渡辺謙/ジョゼフ・ゴードン=レヴィット

夢のなかにいるときは夢であることはわからない。
よく経験すること。
Dream in Dream
夢の中で夢を見て3階層+1で物語が進行する。
一回見ただけじゃわからんかった。
ノーラン監督、ダークナイトに続いて見るものを揺さぶる。
無重力のシーンすごい。
エディット・ピアフの「水に流して」が印象的。
Edith Piaf - Non, Je ne regrette rien

INCEPTION - Zero gravity fight scene.
Inception Filming the Corridor & Zero Gravity Sequences

2011年3月5日土曜日

銀閣

わびさび東山文化を少々。
東山慈照寺
数寄者、室町幕府8代将軍足利義政が祖父3代将軍義満の北山殿金閣にならい隠遁生活のために建立。文明14年(1482)
Picasa

2011年3月4日金曜日

大阪富国生命ビル

設計:ドミニク・ペロー
彫刻的なファサード
ブラインドやルーバーなど採光をコントロールするいろいろな工夫。

森をイメージしたホワイエのルーバー
昨年オペラシティでの展覧会で実物展示されていたもの。

オフィスロビー
ドミニク・ペローらしいマテリアル感いっぱいの空間。

2011年3月3日木曜日

英国王のスピーチ

バーティとライオネルの友情話。
ジェフリー・ラッシュを見たかった映画。やはりすばらしかった。シェイクスピア劇からの英国演劇の伝統を見るようだ。オーストラリア人だけど。
コリン・ファースの主演男優賞は文句なし。迫真の喜怒哀楽。英国王も人間です。スピーチシーンに落涙。
ヘレナ・ボナム=カーターはとてもキュート。国民から慕われたおおらかな王妃を好演。彼女を撮るカメラアングルがいい。
名優3人劇でした。 
2010年 トム・フーバー監督
The King's Speech

2011年3月2日水曜日

【本】ワンダフル・ライフ

スティーブン・ジェイ・グールド 著

バージェス頁岩で発見される動物群を広く知らしめた著作。特にアノマノカリスはこれでスターになった。
カンブリア紀には現在よりも多様な生物体系が存在し、今に収束してきたという、枝分かれ拡大多様化する従来の進化に対する考え方に疑問を提する主旨。人間も存在しているのは偶然なのですよ。ということ。
本作に重要なバージェス動物研究者として登場するサイモン・コンウェイ・モリスが後に『カンブリア紀の怪物たち』で本作に反論するかたちとなった。バージェス動物群は今の体系にほぼ収まるのですよと。いろいろ人間模様があるらしい。私はグールドの考え方に惹かれる。
グールドは研究者よりも著作家としての評価が先行したようす。読み物としておもしろい。分厚くて時間かかったけど。