2016年5月24日火曜日

ハナウタ。

しお+とりminiDON◎無化調&HCP
カフェの様相。接客もカフェスタイル。
オシャレおやじマスターが優しい。

2016年5月23日月曜日

天・地・人

絹谷幸二画伯の天井画。
東京芸術劇場

いーぐる

アサリのトマト味◎カイワレかわいい
GETTIN' AROUND / Dexter Gordon 
デクスター・ゴードンの黒いオルフェを聴きながら。

2016年5月22日日曜日

池袋ジャズフェスティバル2016

西口のあちこちにステージ。いいんじゃないかな。
グッとくるまでのバンドには出会わなかった。

PLAY × KOKESHI

ウルトラマンはコケシがモデルなんちゃうかと思わせる作品。
池袋アートギャザリング2016 
東京芸術劇場

花子

花子さん、大きい。
東京芸術劇場

キッチン チェック

ハンバーグ◎焼き色つけたらフライパンごとオーブンに放りこむ。
オーブンの間にスタンバる作りおきの目玉焼き、スバゲッティ、ミックス野菜、フライドポテトがベタでよし。

【本】ちぐはぐな部品

星新一 著 1972年

デミス・ハサビスがやってることに「神」を思い出したので再読。

・・・
神の概念は、世界の果てからもたんねんに収集され、その数は何億項目にも達した。精巧をきわめたコンピューターの内部では、それらが分類され、統合され、ひとつの性格を形成するはずだった。それが最終段階に至れば、装置は神と化す。神がここに出現するのだ。そして、それもあとまもなくなのだ。
・・・

たぶん小学生だったと思う。「ぜったいこーなる」と思った。近いうちにこーなるような気がする。

2016年5月21日土曜日

Nice piping!

そうか、秩序なんだ、秩序。この壁に「磯」を感じた。「磯」は小さな場所に時間かけてたくさんの生き物が住み着くけど秩序ができるじゃない。この壁も何年にもわたってたくさんの人が作業をしてるんだけどそこに秩序があるんだよね、きっと。ベースは配管。

カッパハウス

ニンニク・ヤサイ・アブラ◎Kappa inspired by Jiro

2016年5月20日金曜日

みんなの建築ミニチュア展


「アルベロベッロのトゥルッリ」斎藤公男所蔵

「ゲートウェイ・アーチ」 斎藤公男所蔵

オープニングセッション:建築家 遠藤秀平(首謀者)、ジャーナリスト 磯達雄(巻き込まれた人)、構造家 斎藤公男(技術お土産の人)、建築史家 橋爪紳也(確信犯)、評論家 五十嵐太郎(煽った人) のみなさま。
みなさん隠れた趣味を公にできて楽しそう。五人五様の思い入れとこだわりがあり、相容れない部分の戦いは爆笑。本業のレクチャーより絶対いい。人が伝わる。
遠藤事務所所員さんの写真が秀逸。

@オリエアート・ギャラリー

2016年5月18日水曜日

地球史・人類史・技術史

週末に新石器時代~青銅器時代のセミナーを聞き、番組でここ5年のAIの進歩を知った。とてつもない時間を費やした進化と、人知を超えたスピード進化。その時間を可視化したいなと思いグラフにしてみる。時をさかのぼるほど気の遠くなるような時間の流れ。今は体験する変化がたくさん。いい悪いあるけど面白い時代に生きとるね。



地球誕生46億年前45億年間
・生命誕生40億年前
旧石器時代 250万年前ホモ・ハビリス、狩猟250万年間
・ホモサピエンス発生25万年前唯一の現生人類
・氷河期7万年前
新石器時代 BC10000年~農耕・牧畜開始・文明発生1万年間
青銅器時代 BC3500年~都市国家
鉄器時代BC1500年~信仰・芸術の発展
古代 BC2600年~ギリシャ・ローマ文明3000年間
中世 5世紀~封建制・奴隷制・暗黒時代1000年間
近世 15世紀~ルネサンス,大航海時代,宗教改革・封建主義400年間
・グーテンベルク聖書1455年
近代 19世紀~ヨーロッパ列強型新国家・資本主義250年間
・産業革命1800年頃
・電球実用化1879年
・ライトフライヤー号1903年
・T型フォード1908年
・BBCテレビ放送1929年
現代 1945年~第二次世界大戦以降70年間
・IBM701 1952年
・有人宇宙飛行1961年
・Macintosh 1984年
・World Wide Web1990年
・iPhone 2007年
・AlphaGO 2016年

マシナリービル

湯島ハイタウンB棟
室外機が機械化っぽさをだしてる。

一片雲

五目海鮮焼きそば◎シャキシャキ、辣油と相性よし。
5年ぶり。あいかわらずのボリュームでした。

資料にみる近代建築の歩み

辰野金吾から丹下健三まで。
今を作った先達の情熱を感じる。
国立近現代建築資料館

ル・コルビュジエ建築 世界遺産登録

上野公園の「西洋美術館を世界遺産に」というのぼりに違和感を感じてたのだけど、7ヶ国共同申請だったんだ。納得。
今日からコルビジェがコルビュジエになったのね。

2016年5月16日月曜日

清川あさみ 「 ITOTOITO 」

Eye of Gyre

渋谷駅


撤去しながら造ってる。
すばらしい段取り。工程作ってる人すごい。

MIDビル

Mayekawa Institute of Design 1954年 前川國男
ご近所さんとは知らなんだ。
大切に使われているなぁ。
コルビジェが来たんだもんな。
現代建築とデザインを牽引した方々の事務所が入居。

2016年5月15日日曜日

NHKスペシャル 天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る

デミス・ハサビス
Google DeepMind CEO
ディープラーニング AIの発達は科学発展を加速させ問題解決を行うと言う。学ぶスピードが圧倒的。
AlphaGOは大量の盤面を見て勝つパターンを見出した。AlphaGO同士の対局を何万局も繰り返し「勝ち」を学習、発見。直感力のようなものを獲得。人間には及ぶことのできない神の領域に達した。
星新一の「神」を思い出した。本当に実現するのではないか。

シンガポールは交通の渋滞制御にAI(富士通)を導入。スマホから国民の行動、購買情報などを吸い上げて都市機能を制御。各住戸にセンサーを付けて異常行動があれば自動的にレスキューが入る。行政判断さえAIに委ねることを検討している。
これはアップルシードで描かれたマザーコンピューター ガイアが統制する理想郷オリュンポスではないか。SF世界の具現化が早まってる。

処理だけでなく創造性もAIが秀で、決断さえも任せるようになると人間の役割はなんなのだろうか。マトリックスの到来は御免こうむりたい。
AIに倫理的な判断、感情をもたせる研究が進んでいる。あくまで人間に役立つようにさせるというが、違うことを考える人間もいるだろうしAI自ら意図と違う方向に進化するかもしれない。マイクロソフトTayは悪意あるユーザーによって誤った学習をしてしまった。アシモフが提唱した「ロボット三原則」のAI版が徹底できると良いなあ。

NHKスペシャル 天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る

【本】前川國男 賊軍の将

宮内嘉久 著

昭和6年(1931年)に行われた東京帝室博物館の設計コンペ。
設計者を愚弄するような条件に落選覚悟で前提条件をすべて無視した案で応募。落選直後『負ければ賊軍』と題した文章を添えて雑誌に自らの案を発表。
「態(ざま)見やがれ!」で始まる『負ければ賊軍』という文章で「たとえ負けても戦いを挑むことこそ自分たちの役割ではないか」と同世代の建築家たちへ呼びかけた。
30年後博物館に対峙するように東京文化会館を完成する。

カッパハウス

イカ肝風味の担々麺、イカワタンタン◎イカイカ肉パクチーイカイカ

2016年5月14日土曜日

『Qafqazカフカズ Neolitiネオリティ —東京大学アゼルバイジャン 新石器時代 遺跡調査2008-2015』によせて

『知の回廊』ギャラリーセミナー アゼルバイジャン考古学の新展開 ―最古の農村から古代文明まで
日時:2016年5月14日(土)14:00-16:30
会場:東京大学総合研究博物館1階展示室
講師:西秋良宏(総合研究博物館)、門脇誠二(名古屋大学博物館)、 ファルハド・キリエフ(アゼルバイジャン考古学民族学研究所)、サファル・アシュロフ(同)
----------------
アゼルバイジャン
南コーカサスの新石器時代遺跡
kura川流域 ギョイテペ
円形プランの建物群 (径2500〜4500

青銅器時代
火力を得る木材があった。
権力、行政があったと思われる。
メソポタミアとの交易があった。
複数の遺跡から同じ土器が出土している。
あるところで製造されたものが流通した。
農業が1000km伝わるのに300年かかった。

紀元前8000年〜1000年位の話し。

Nightscape 2050 - 未来の 街 - 光 - 人


LPA紹介のiPadは大量の資料。プロジェクトの進め方、フェーズの紹介、実際のプロジェクト記録、見ごたえあり。
Googleフォト
https://www.facebook.com/lpa.exhibition

喫茶パーラーふるさと

チーズバーガー◎Cokeが合います。
ダイナーっぽさが出てる昭和の喫茶。
五反田フランクリン・アベニューで修行した息子さんが厨房を担うババとジジのお店。

2016年5月10日火曜日

第18回亀倉雄策賞受賞記念 三木健展[りんごデザイン研究所]


クリエイションギャラリーG8

椿会展2016 - 初心 -


資生堂ギャラリー

ggg30周年記念展 明日に架ける橋 gggポスター1986-2016

ギンザ・グラフィック・ギャラリー

津上みゆき 「時の景、つなぐとき」

ポーラ ミュージアム アネックス

花代 + 沢渡朔 「点子」


ギャラリー小柳

ジャポネ

ジャリコ◎ザ・ロメスパ
醤油味だからジャパン+バジリコ=ジャリコなのね。
記憶ある味なんだよなぁ。

日本の布ができるまで 展

Open MUJI Tokyo

不忍池


4月6日にはなかったハスがいっぱい。

「素心 バーミヤン大仏天井壁画」 ~流出文化財とともに~

東京藝術大学 陳列館

今年は早いね

雨あがりムシムシでごきげんなのか?
毎年同じ子?代替り?
民家周辺しか生息しないヤモリ=家守。人間と関わり深いのはスズメやツバメと同じ。これも自然なんだよな。