2008年4月27日日曜日

【本】情報は一冊のノートにまとめなさい。

正しいと思う。
大きな字で枠にとらわれないで。
-----------------------------
使うものは100円ノートとペン!
効率的な「ローテク知的生産術」を達成するために、まず準備するものは、1冊のノートです。 それも、コンビニで売っている100円のノートで良いのです。 え!?100円ノートでいいの?それで本当に大丈夫なの?と思う方もいらっしゃるかも知れません。 その問いに著者はこう答えます。「100円ノートは品質がいい。紙質の面では、 そこらへんの高級ノートを上回っています」

ノートはA6版で!
使用するノートはA6のサイズがベストです。サイズとしては文庫本とほぼ同じで携帯に便利、 ポケットにも入る大きさです。この大きさならばすぐにノートを取り出せますし、 書き込むことができます。持ち運びにも便利です。
さらに、A6版はハガキや写真を貼るのにもちょうどいいサイズ。 A4の書類だって1回折るだけで貼り付けられちゃいます!

100円ノートで情報整理
・一元化を徹底する
とにかく何でもノートに書いておくこと。今までメモ紙に書いてきた、ちょっとしたことまで全てノートに書き込みましょう。そうすれば捨てたメモ紙が後日必要になって慌てる、なんてこともなくなります。

・時系列を守る
時系列に書き込んでいけば、情報の検索がしやすくなります。カテゴリ分けはしません。

・とりあえず貼る
例えば観光施設のガイドマップや取扱説明書。こうした、いちいち書き込むことが面倒なものもあります。そういうときは、資料を貼ってしまいましょう。

・スケジュールシートも作ってしまおう
市販手帳はカスタマイズの自由度が低く、使いにくいと思ったことがある方はスケジュールシートを作りましょう。例えば、24時間の予定が書き込めたり、日曜始まりであったり…。ノートの中にスケジュールシートを作れば、その日が過ぎた後も行動の記録として使うことが出来ます。

情報検索しやすいようにする方法
ノートでの情報整理術の肝は「索引」。ノートを使い切ったら、表紙にノートの番号と試用期間を「六桁ラベル」で書きましょう。「六桁ラベル」とは例えば2008年4月22日であれば、「080422」となります。4月1日から4月22日まで使った3代目のノート場合は、「【3】080401-080422」です。

のちのち、そのノートの情報を必要とするときが来るかも知れません。ノートの表紙に日付を書いておけば、参照する際にとても便利になるでしょう。

本棚に収納できます
使い終わったノートは本棚に収納します。ここでも「A6」というサイズが生きてきます。文庫本とほぼ同じサイズなので本棚に入りやすく、なおかつ出し入れもしやすい。番号を書いた紙を背表紙に貼っておくと、さらに分かりやすくなります。

-----------------------------

●第1章 複雑なのは続かない、使えない

これだけのことが1冊でできる
1冊だけでいいから「シンプル」
シンプルだから「続けられる」
低コストだから「いくらでもメモ」
文庫本サイズで「携帯できる」
一元化するから「必ずある」
探しやすいから「活用できる」
続けるうちに「データベースが作れる」
自分だけの「かけがえのないノート」に

●第2章 情報を一元化する技術

何でもここに書く
時系列を守る
日付ラベルは六桁で
略記は「ローマ字母音抜き」
「とりあえず貼る」効用
探書リスト
ペンは失くすのが前提
家の中でも使おう
A4書類の貼り付け方
膨張への対策
ページでポケットを作る
これだけは欲しい文房具
最小労力で「代替わり」

●第3章 予定と記録を一元化する「時間管理術」

スケジュールシートを自作する
自作シートのメリット
スケジュールも一元化を
「行動記録」から過去のデータがわかる
年中行事の記録がすぐ調べられる
日記も一元化する
不安も記録すればカウンセリングになる

●第4章 ネタになる断片メモの「保存法」

IDとパスワードを管理
タグで一覧を呼び出す
資料の保存は「無分類+検索」
アルバムも要らなくなる
ハガキ・手紙の保存とスクラップ
読書ノートも一元化
ネタ帳にする
メモからネタまで育てる
断片情報をあとから引っぱり出す
ジョッタの活用
風呂の中でメモ
すばやく正確にメモするテクニック

●第5章 メモを宝に変える「アイデア術」

アイデアとは何だろう
インプットとアウトプットのあいだ
いい材料がなくてもいい
宝くじの当て方
レスポンス人間に
ゴミの中にはお宝が
紙ベースでじたばたする
発酵を経てこそのアイデア

●第6章 分類せず一発検索する

情報をたぐり寄せる「ひも」
索引をデジタル化する
テキストファイルは軽量・軽快
テキストエディタを手に入れよう
索引ファイルの作り方
ヒットするタグとキーワードのコツ
検索してみよう

まとめ http://blogs.yahoo.co.jp/saturday4946/6469828.html より