フォイヤーツァンゲンボーレ
アンディ作
2009年12月31日木曜日
2009年12月30日水曜日
2009年12月27日日曜日
2009年12月26日土曜日
【本】知に働けば蔵が建つ
内田樹 著
資本主義企業における「労働にたいする対価としての賃金」はつねに労働が生み出した価値よりも(すごく)少ないのである。「自己を供物として捧げることで共同体を維持する」という太古的・呪術的な社会観に通底しているのではないか。おそらく「自己を他者への供物として捧げ、他者によって貪り食われる」というカニバリスム的時況そのもののうちに強烈な「快感」を覚える能力を得たことによって人類は他の霊長類と分岐したからである。人間は、すねをかじられてはじめて自分にすねがあることを知るという逆転した仕方でしかアイデンティティを獲得できない生き物である。
資本主義企業における「労働にたいする対価としての賃金」はつねに労働が生み出した価値よりも(すごく)少ないのである。「自己を供物として捧げることで共同体を維持する」という太古的・呪術的な社会観に通底しているのではないか。おそらく「自己を他者への供物として捧げ、他者によって貪り食われる」というカニバリスム的時況そのもののうちに強烈な「快感」を覚える能力を得たことによって人類は他の霊長類と分岐したからである。人間は、すねをかじられてはじめて自分にすねがあることを知るという逆転した仕方でしかアイデンティティを獲得できない生き物である。
2009年12月24日木曜日
2009年12月23日水曜日
2009年12月22日火曜日
2009年12月18日金曜日
2009年12月17日木曜日
2009年12月15日火曜日
2009年12月14日月曜日
パパ・タラフマラ
パバ・タラフマラのパンク・ドンキホーテ。トラフ空間に白が綺麗な照明。気持ちよいジプシーっぽい音楽。鍛えられた身体。う~ん。ロバがいい。惚れた。COOLな狂言回し。
http://www.pappa-tara.com/punk/
舞台美術、衣装、音楽、照明、身体全部をまとめたゲージュツを目指しているのか。途中でストーリーを理解することやめた。子供が見るように見ようと。
http://www.pappa-tara.com/punk/
舞台美術、衣装、音楽、照明、身体全部をまとめたゲージュツを目指しているのか。途中でストーリーを理解することやめた。子供が見るように見ようと。
2009年12月9日水曜日
2009年12月8日火曜日
2009年12月7日月曜日
2009年12月5日土曜日
【本】「渋滞」の先頭は何をしているのか?
西成活裕 著
■障害物があった方が時間が短くなる場合もある
被験者50人に幅50cmという狭い出口から退出してもらい、障害物として直径20cmの円柱を出口から75cm離して設置した。6回の実験の平均で総退出時間は障害物があった方が2秒も速かった。 (中略)
そしてビデオを分析すると、円柱があった方が人同士のぶつかり合いが少なくなることがわかった。円柱がない場合は人が出口に一気に殺到してアーチアクションが発生するが、円柱のおかげで殺到が抑えられ、衝突が緩和されたのだ。
■稟議書の回転スピードを上げる方法
まず、自分が印を押す書類が回ってきたら、例えば1時間おきなどの定時に必ず内容をチェックして印を押し、次に回すとよい。これを定時運搬と呼び、これにより書類の回転にスピードが生まれる。
■障害物があった方が時間が短くなる場合もある
被験者50人に幅50cmという狭い出口から退出してもらい、障害物として直径20cmの円柱を出口から75cm離して設置した。6回の実験の平均で総退出時間は障害物があった方が2秒も速かった。 (中略)
そしてビデオを分析すると、円柱があった方が人同士のぶつかり合いが少なくなることがわかった。円柱がない場合は人が出口に一気に殺到してアーチアクションが発生するが、円柱のおかげで殺到が抑えられ、衝突が緩和されたのだ。
■稟議書の回転スピードを上げる方法
まず、自分が印を押す書類が回ってきたら、例えば1時間おきなどの定時に必ず内容をチェックして印を押し、次に回すとよい。これを定時運搬と呼び、これにより書類の回転にスピードが生まれる。
2009年12月4日金曜日
たけいしさん
2009年12月3日木曜日
【本】見える化
「よい見える化」は「気づき」を育む
「よい見える化」は「思考」を育む
「よい見える化」は「対話」を育む
「よい見える化」は「行動」を育む
まず現状の棚卸から始める
「見せたくないもの」「見せられないもの」ほど「見える化」する
「見える」もの「見せる」ものを絞り込む
鮮度・タイミングを重視する
アナログとデジタルを使い分ける
わかりやすく、シンプルに
現場の当事者自身が「見える」ようにし、仕組みもつくる
本当の勝負は「見えたあと」
「見える化」のノウハウを共有する
経営トップが「見える化」を牽引する
遠藤功 著
2009年12月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)