2009年4月29日水曜日

「何もないけれど、そこにすべてがある」

 僕が言いたいのは、日本の伝統ということをね、今見ましょうということではなくて、そういう感覚があると、僕らの中に。そういう感覚資源を使って、今、今ですよ。今という社会、時代の中に何か作りたいなと。そういうものに聞き耳を立ててみると、その今ガサガサした世界だけれども、その中に結構いい、寄与出来るいいものが、今の社会の中で取り出せるかもしれないっていう気がするわけね。

 応仁の乱っていうのは明治維新とならぶ大きな転換期だったのです。足利義政が東山に蟄居して慈照寺銀閣に代表されるわび・さびに重きをおいた「東山文化」を興した。これ以降、質素に美を見出す日本の美意識が根付いたのです。金閣に代表される豪華絢爛な「北山文化」などそれまでの美意識を大きく転換した。

“何もないが、すべてある”。茶の湯の精神のように、簡素の中に想像力を働かせて豊かな幻想を感じさせることこそが、日本が世界に誇る“シンプル”の思想だ。

 たとえば原始人は原始人の世界を「シンプルだなあ」とは思っていない。世界は複雑から始まり、シンプルな感覚を発見していく。

空っぽ、間が大事なんだ。人間・世間・時間・空間・・・・

 日本のね、謙虚なところっていうの、これは結構いいんじゃないかと思うんです。自分たちの住んでいるところが、世界の中心だと思っていないですよ、日本人は昔から。いつもアジアの端でとか、小さな島って。全然小さくないんですよ。日本ピンセットでつまんでヨーロッパの方に持っていったら、大変なことになりますからね。そういう小さくもない国なのに、自分たちはアジアの端で、まあつつましく生きているみたいな感じ。だけど世界のことを日本ほど一生懸命見てね、アンテナを張っている人たちはいないわけ。


原研哉:「爆笑問題のニッポンの教養」memo

2009年4月26日日曜日

A5ノートカバー



西友の革製ノートカバー。ノート2冊収納してちょうど具合よい。
MUJIのしおり付シールをつける。
MUJIの無地A5ノート5冊組が廃番になってしまったので25冊取寄せ購入。

2009年4月24日金曜日

紙や樹脂に回路配線印刷

本や新聞を印刷するように電子回路や素子を作る研究が活発になってきた。真空中での露光技術(リソグラフィー)による従来法と違って大型装置が要らず、曲げられる樹脂や紙、布にも回路を描け、新型表示装置としても期待が膨らむ。
帝人新事業開発グループは3月、米ベンチャーのナノグラムと共同研究に着手。「ナノ粒子インク」を樹脂フィルムに塗り、素子や回路を作る。
大日本印刷はPETシートに低温で銅の回路を描く技術を開発。
大日本は電気を流すとオレンジ色に光る「ルテニウム錯体」粒子を溶かしたインクも開発。「光る電子回路」でPOP広告などの用途を検討。
インクジェット技術を活用して印刷する電子回路を最初に開発したセイコーエプソンは40インチ以上の有機ELテレビ、帝人などは液晶表示装置向け動作回路に力を入れる。

2009年4月22日水曜日

Arup Japan 20th Anniversary Exhibition


なにわの海の時空館
ガラスドームを播磨ドックで作って海上輸送。
クレーンで吊り上げて現場にかぶせる。
なんて奇想天外でシンプルな発想なんでしょ。
http://synectics.exblog.jp/10887364/

2009年4月12日日曜日

【本】The Choice

 「Think like true scientist(科学者のように考えよ)」と博士は常に周囲に語りかける。ものごとのうわべに惑わされることなく、深い洞察によって、その本質に迫り、科学者として「Cause & Effect Logic(因果関係のロジック)」を活用して、ひとつひとつは当たり前と思われる現象をつなぎ合わせてみる。そして、どんな複雑なものでもシンプルにして、誰でもわかりやすく、その本質を解き明かしていく。本質に迫れば迫るほど、一見異なったものごとにも共通の類似性と対象性が見つかり、そのことに人は美しささえ覚える。

 常識的なことを説明することは、当たり前だと片付けることもできなくはない。しかし、常識的なことを誰でも納得できるように説明することは極めて難しい。リンゴは落ちる。それは常識だ。この常識に対して、ニュートンは「なぜ?」と問いかけ、因果関係をつまびらかにし、万有引力の法則を発見した。それが偉大なことであるのは誰もが認めるところであろう。それは、彼の発見が科学の発展に貢献し、世の中に広く活用され、世の役に立っているからではないだろうか。ゴールドラット博士も科学者としてまったく同じアプローチをとっている。社会科学の領域にハードサイエンスの手法を持ち込み、複雑なものを解き明かす。その本質をシンプルに明らかにすることで、理論化して、世の役に立つことを博士は願ってやまないのだ。『理論』を広辞苑で調べると、「個々の事象や認識を統一的に説明することのできる普遍性をもつ体系的知識」とある。博士が「Theory Of Constraints」と名づけ、科学的な理論として、位置づけたのも頷けるところである。

 『ザ・チョイス』は実践的なノウハウの詰まったビジネス書でありながら、人生そのものについて問いかける、とても哲学的な本だ。そして、組織と人の人生という異なったものを本質的に解き明かす。そのメッセージは最後の章に以下のようにまとまられている。

・人はもともと善良である
・すべての対立は解消できる
・ものごとは、そもそもシンプルである
・どんな状況でも飛躍的に改善できる
・すべての人は充実した人生を過ごすことができる

 こうして並べてみると、日本的美徳さえ感じる。そして『調和』は、常に彼の著作物に見られるキーワードである。最近の傾向として、博士は「Harmony」より「Wa『和』」という言葉を好んで使うことが多い。
 博士は「トヨタ式生産方式の生みの親である大野耐一氏がいなかったら、TOCは存在しなかった」と常に公言するほど、大野氏を尊敬してやまない。
-----------------------
意義ある人生のために!

『ザ・チョイス』エリヤフ・ゴールドラット著 
あとがき(岸良裕司)より

2009年4月11日土曜日

ズレる光

トップライトからの陽光が色ずれしている。
型板ガラスがプリズムの役割をしているのだろう。
西武所沢駅にて。

花と水


菊地成孔:Soprano & Tenor Sax
南博:Piano

2009年4月7日火曜日

スイッチは3つがいい

一室のスイッチは3つにするとよい。
3つで6パターン。2つだと少ない。
4つだと使いこなせない。--- 中島先生

2009年4月3日金曜日

2009年4月2日木曜日

【本】ニュースキャスター

 そして2001年9月11日・・・・・
 当のアメリカ人だけでなく、世界中の何十億という人々にとって、この日は特別な日として記憶が共有されるに違いない。
 その時、自分はどうしていたか、どういう形でそれを知ったか、そして何を思い、何を感じたか・・・・
 このような世界的な共有が起きたのは、事件の衝撃度が飛びぬけて大きかったからであるのは言うまでもない。だが、その共有を可能にし、衝撃度を拡大したのはメディア、中でもテレビであった。
 「歴史の目撃者」とは稀有な体験をした者に対して与えられる尊称であったのだが、今ではブラウン管に見入る世界中の視聴者がそうなってしまったのである。

 番組と同時進行でことが起きていて、シナリオなど作りようがない場合での、番組を切り回す際の心がけが私にはいくつかある。
(1)あわてたり、上ずらないこと------現場からの中継はいくら興奮してもよい。受け止めるスタジオは冷静さを保ったほうがよい。とくにパニックを起こしかねない題材の場合は。
(2)とりつくろおうとしたり、ミスをおそれたりしないこと---それが無用の緊張、こわばりを生むくらいなら、捨てたほうがよい。ミスはかえって臨場感を出す効果もある。
(3)俯瞰、メリハリ、"総括"を忘れないこと------目下起きていることに集中していると、それが起きていることが全体のなかでどんな位置を占めているのかがわからなくなることがある。要所、要所でこれまで起きたこと、わかったことをその都度まとめていくことが必要だ。
(4)目に映りしものの背後を見ること------映像の伝える情報の強さがテレビの生命であることはもちろんだが、それが意味するものをどう理解するかによって、同じ情報でも受け止め方が異なってくる。整理、要約のいとまもないままに、次から次へと生の映像が流れ込んでくる場合はなおさら、その説明と位置づけの能力が問われる。
(5)入ってくるものを鵜呑みにしないこと------これは現在進行形の場合、特にむずかしい。そこで大事なのは、いったん伝えた情報に対して、その後も再確認、再点検を続けていくこと、時には、"消去活動"をしていくことである。

 世界貿易センタービルとタリバン、アルカイダの軍事施設は地上から姿を消し、この間に多くの死傷者が出た。しかし、その他の世界の形状はほぼ前と変わっていない。にもかかわらず、2001年9月11日を境に「世界は変わった」。
 世界を見る目が変わり、そこに住む人たちの心の中が変わった。
 認識、心理に激変が起き、それに情報がとてつもなく大きな位置をしめる時、メディアの持つ比重もまた大きい。
 テロ発生から嵐のような日々が一段落したころ、スタッフたちと話していて興味深い発見をした。若いスタッフほど、「この世の終わりかもしれない」「世界大戦になるかも」と終末観にとらわれながら仕事をしていた。私と斉藤プロデューサーという、飛びぬけて年長者二人がなかでは一番楽観的だった・・・・・という発見である。
 それぞれの世界観や感性が問われる出来事でもあったのだ。

筑紫哲也 著

2009年4月1日水曜日

光学系部品通販カタログ

エドモンド・ジャパンのカタログすごい。
レンズ・フィルター・反射板・アイリスシャッターなど満載。
http://www.kagaku.com/edmund/index.html