2008年5月30日金曜日

電車の運転席

kA単位のメーターがグイングイン。4000Aとか流れてる。何ボルトなんだろ。
昭和57年製の車両。
子供の頃よくかじりついて覗き込んだ風景。

2008年5月29日木曜日

有機EL照明で4社提携

有機ELを光源に使う照明事業の新会社ルミオテック株式会社が山形県米沢市八幡原工業団地内に28日に設立。パネルを共同で開発、3年後の事業化を目指す。資本金は7億円。三菱重工が51%を出資。ロームが34%、凸版印刷が9.9%、三井物産が5%出資する。有機EL研究の第一人者である山形大学の城戸淳二教授も0.1%出資。社長には三菱重工の重永久夫・機械・鉄構事業本部副事業本部長が就任。当面従業員20人体制で2009年春にパネルのサンプル出荷を目指す。有機エレクトロニクス研究所の敷地内に生産設備を整備する予定。山形県では今後場所の提供や、設備面などの支援を行う。

2008年5月28日水曜日

太陽光を照明に

家電販売の井之商(大津市)が事業化。遮熱性に優れるドーム状のガラスを屋根に設置し、太陽光を反射率95%強の鏡面板を通すことで屋内に光を行きわたらせる。蛍光灯と同等の明るさが保てる。採用した企業の工場では雨天でも十分明るく日中の蛍光灯が不要になった。

幅1センチ無機EL

日本イルミネーションシステム(横浜市、原田実社長)
ダイレクトEL(DEL)を開発。幅1センチ厚さ0.25ミリ長さ1メートルのテープ型の無機EL照明。材料の改良などでインバータを不要にした。工事費を含めて1メートルあたり2000円。

2008年5月27日火曜日

企業向けに省エネ照明

照明器具大手が消費電力やCO2排出量を削減する省エネ型照明器具を企業向けに相次ぎ投入する。
松下電工は高出力ランプ1本で蛍光灯2本分の明るさを出す製品を拡充。工場向け、クリーンルーム向け、オフィス向け照明器具を発売。器具やランプの台数を入力すると消費電力やCO2排出量の削減量を細かく試算できるソフトを活用し提案営業を強化する。
東芝ライテックは工場全体のLED化提案など法人向け市場の開拓を進める。

2008年5月21日水曜日

「非常識な家」ささえた施主の理解と忍耐

私は幼児期から祖父母とともに長屋での暮らしを始めた。というのも戦争が激しくなり連夜の空襲でそれまで住んでいた大阪港近くの家も焼かれ、疎開生活を余儀なくされたからだ。終戦後、焼け野原が広がる大阪に戻り、都心外れの長屋にやっと落ち着いた。夏暑く、冬は寒い小さな住まいの奥に狭い庭があった。

三十代初めに設計した「住吉の長屋」は、私が住んでいたのと同じような三軒長屋の真中を切り取って、二間×七間の敷地にコンクリートの箱を挿入し、さらにその平面を三分割し、中央部を外気に開放した中庭とし、自然の光や風を導き入れようとした住宅だった。当時の建築界を支配していた機能重視の考え方に異論を唱え、たとえ動線がたち切られても、失われゆく自然を住宅の中に取り込みたいと考えた。しかし、外部を通らないと次の部屋に行けないような設計はありえないと考えられていた。雨の日は傘をさして居間からトイレに行くその住宅は、当時、画期的であると評価した一部の批評を除いて、大半の論者からその欠点の大きさを指摘された。発表して年月が経過してからも、評価は厳しかった。

その「住吉の長屋」が吉田五十八賞という由緒ある建築賞の候補に上がった。最終選考の段階で、当時の建築界の重鎮、故村野藤吾先生が建物を見に来られた。

当時の私は、若気の至りというか、自分の主張がそのまま受け入れられなければ、その仕事から下りるくらいの勢いで設計をすすめていくのがつねだった。

村野先生は開口一番「よくできているね」と言って下さった。私は、その言葉に安堵し、自分の意図や、苦心したところなど話しながら、その狭い住宅を案内した。

先生はやがて住み手と話し出し、お茶を出してくれた奥さんと、設計から竣工に至るまでのいきさつ、住み心地など話されていた。村野先生は、施主家族と単に雑談しているだけかと思っていたが、あとから考えてみると、そこから何か極めて本質的なことを引き出そうとしておられたのだろう。

先生は、「この建物の良し悪しはともかくとして、この狭い中で生活が営まれていることに感銘を受けた。住み手に賞を与えるべきであろう」とおっしやってその場を去られた。結果は落選であった。設計者として、いかにこの悪条件の中で、常識を打ち破って、豊かな生活空間をつくろうとしたか、それを私はわかってもらおうとした。しかし、村野先生は、この住宅は施主の理解と忍耐がなければ成立せず、私ひとりの力によるものではなく、施主の無言の協力があってこそ成立しているのだということを見ぬかれていた。私は浅はかだった。

考えてみれば、この住宅の唆工までには設計者の志向だけではどうしようもないことが数多くあった。私が設計者としてだけでなく、生活者としても長屋の構造をいかに知り抜いていたとしても、三軒長屋の真中の家だけ切り取る危険を冒さねばならない。この至難の技をやり遂げた大工の心意気にまず敬意を表さねばならないし、木造家屋の間に突如現れたコンクリー卜の箱を受け入れた両隣や近所の理解、隣家ぎりぎりにコンクリートの壁を打設するという難作業を引き受けてくれた工務店に感謝しなければならない。

何より、この建物をつくる機会を私に与え、常識を超えた案に理解を示し、そこに何十年かの間住む決意をし、不平も言わず今も住みつづけてくれている施主こそは、実は真のつくり手であると言えるかもしれない。

村野先生の言葉には、後の人生の糧となる大切なことを教えられた。

日経新聞2000/02/20

2008年5月20日火曜日

サミュエル・ウルマン  青春 Youth

訳詞 岡田 義夫

青春とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却ける勇猛心、
安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春というのだ。
年を重ねただけでは人は老いない。
理想を失う時に初めて老いが来る。
歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。
苦悶や狐疑や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を
老いさせ、精気ある魂をも芥(あくた)に帰せ締めてしまう。

年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。
曰く、驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる
事物や思想に対する、欽仰(ぎんきょう)、事に処する剛毅な挑戦、
小児の如く求めて止まぬ探究心、人生への歓喜と興味。

人は信念と共に若く 疑惑と共に老いる。
人は自信と共に若く 恐怖と共に老いる。
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。

大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして
偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。
これらの霊感が絶え、悲歎(ひたん)の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、
皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば、この時こそ
人は全くに老いて、神の憐れみを乞うる他はなくなる。

-------------------------------------
青春とは
新井満 自由訳詩

 青春とは 真の 青春とは
 若き 肉体のなかに あるのではなく
 若き 精神のなかにこそ ある
 薔薇色の頬 真赤な唇 しなやかな身体
 そういうものは たいした問題ではない
 問題にすべきは つよい意思
 ゆたかな想像力 もえあがる情熱
 そういうものが あるか ないか
 こんこんと湧き出る 泉のように
 あなたの精神は
 今日も新鮮だろうか
 いきいきしているだろうか
 臆病な精神のなかに
 青春は ない
 大いなる愛のために発揮される
 勇気と冒険心のなかにこそ
 青春は ある
 臆病な二十歳がいる 既にして 老人
 勇気ある六十歳がいる
 青春のまっただなか
 歳を重ねただけで 人は老いない
 夢を失ったとき はじめて老いる
 歳月は 皮膚にしわを刻むが
 情熱を失ったとき 精神は
 しわだらけになる
 苦悩 恐怖 自己嫌悪
 それらは 精神をしぼませ
 ごみくずに変えてしまう
 誰にとっても大切なもの
 それは 感動する心
 次は何が起こるのだろうと
 眼を輝かせる 子供のような好奇心
 胸をときめかせ 未知の人生に
 挑戦する 喜び
 さあ 目をとじて
 想いうかべてみよう
 あなたの心のなかにある
 無線基地
 青空高くそびえ立つ たくさんの
 光輝くアンテナ
 アンテナは 受信するだろう
 偉大な人々からのメッセージ
 崇高な大自然からのメッセージ
 世界がどんなに美しく
 驚きにみちているか
 生きることが
 どんなに素晴らしいか
 勇気と希望 ほほえみを忘れず
 いのちのメッセージを
 受信しつづけるかぎり
 あなたはいつまでも 青年
 だが もしもあなたの
 心のアンテナが 倒れ
 雪のように冷たい皮肉と
 氷のように頑固な失望に
 おおわれるならば
 たとえ二十歳であったとしても
 あなたは立派な
 老人
 あなたの心のアンテナが
 今日も青空高くそびえたち
 いのちのメッセージを
 受信しつづけるかぎり
 たとえ八十歳であったとしても
 あなたはつねに 青春
 青春とは 真の 青春とは
 若き 肉体のなかに あるのではなく
 若き 精神のなかにこそ ある

2008年5月19日月曜日

有機EL寿命-蛍光灯の30倍

山形大学の城戸淳二教授の研究グループは有機EL素子の寿命を大幅に延ばす技術を開発した。
研究グループは材料を基板に付ける蒸着技術を改良。発光分子、電子輸送材など三種類の材料を同時に蒸着することで耐久性を向上した。30万時間の寿命を見込みコストパフォーマンスを高め、実用化を目指す。

2008年5月18日日曜日

【本】陰翳礼讚


言わずと知れた谷崎潤一郎1933年昭和8年のエッセイ。
西洋文明の利便性が浸透し変わっていく日本文化を惜しむ。愚痴る?
隅々まで白く明るくする西洋文明が拡がり暗さを尊んできたのに日本文化が変調をきたしていると嘆いている。日本を闇の文化とし建築、建具、衣装、化粧や料理、食器のたたずまいを分析。
電球をLEDや蛍光灯に置き換えて考えると現在の「電球礼賛」との類似性が見えてきて面白い。
文化と文明、そして環境、経済を考える。
--------------------------
~分けても私は、書院の障子のしろじろとしたほの明るさには、ついその前に立ち止まって時の移るのを忘れるのである。~

諸君はまたそう云う大きな建物の、奥の奥の部屋へ行くと、もう全く外の光りが届かなくなった暗がりの中にある金襖や金屏風が、幾間を隔てた遠い遠い庭の明かりの穂先を捉えて、ぼうっと夢のように照り返しているのを見たことはないか。その照り返しは、夕暮れの地平線のように、あたりの闇へ実に弱々しい金色の明りを投げかけているのであるが、私は黄金と云うものがあれほど沈痛な美しさを見せる時はないと思う。

ワトソン・クリックのDNA二重螺旋構造論文


たった2ページの論文が世界を変えた。
1957年ネーチャー誌171
http://www.nature.com/nature/dna50/watsoncrick.pdf

2008年5月16日金曜日

【本】「知のサブカル化」を超えて


知のサブカル化(部分問題の解法ないしはレトリックとしてのみ知に取り組み、所有し、発信するということ)がポスト・モダニズムなど取り立てて参照するまでもなく進行してしまった現代において、知の断片化の現状を突き抜けるためにはよほどの覚悟と戦略が要る。そんな志向性はもはやポスト・デジタルの人類にとって余計なものでしかないのかもしれないが、それでも志向することだけは止めたくない。
アインシュタインは「感動することを止めてしまった人は、死んでしまったのと同じである」という意味の言葉を残している。断片化した知をそのまま受け入れて、疑問を持たずにただ右往左往する人類はもはや本当は生きていないのではないか。

茂木健一郎著 思考の補助線

2008年5月15日木曜日

「海の森」プロジェクト


東京湾の人工島に植林してヒートアイランドを抑えようとするプロジェクト。東京都の事業で1000円募金により実現させようとしている。
安藤忠雄氏がグランドデザインを主導している。人工島だけでなく皇居、明治神宮も含む都市デザインとして計画。世界最大の都市が自動車自主規制などを含めた環境配慮型への移行を実現すれば「経済大国日本」から「環境立国日本」へ変身し世界の範となれる。
惜しむらくはプロジェクトを紹介する東京都のサイトが募金一色で内容がさっぱり伝わらない・・・
U2ボノも関心を示し大阪の事務所に会いに来た。光の教会でアメージングブレイスを独唱したとのこと。縁でボノの自宅を設計中。

2008年5月14日水曜日

購買意欲、掘り起こしてこそ

消費、低迷ではなく偏在。
ヴィレッジヴァンガードコーポレーションがジャスダックで86ヶ月連続株価更新。「店長らが陳列や店頭広告に工夫をこらし、衝動買いを誘っている。」と代表取締役の菊地敬一氏。
「消費者は買い控えているのではなく、魅力的な提案を待っているだけ。」ニトリの似鳥昭雄社長は断言する。
新宿にあるヴィレヴァンの店はライター売場に禁煙指南書を積み上げ「いずれやめたい」という喫煙者の心をくすぐっていた。消費低迷の裏には購買意欲を掘り起こせない売り手の原因も潜んでいるはずだ。

くらしとあかり最終日

イームズチェアにうずもれるヨコミゾ氏。


トラフ鈴野さんと安東陽子さん。商店建築新川さんと藤森泰司さん。

2008年5月10日土曜日

マッド・シティ


「マッド・シティ」(MAD CITY)
1997年 115分 監督 コスタ・ガブラス
出演者 ダスティン・ホフマン、ジョン・トラボルタ、アラン・アルダ
------------------------------
「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ。」
という名セリフがあるが、事件はマスコミが作っているんだと考えさせられる一作。
そのマスコミも多くの人の思惑と世論という怪物によってどんどん変質していく。
身近なところでも共感することがある。
インタビューも編集次第でどういった表現にもなってしまう。
気をつけなきゃね。
ダスティン・ホフマンとジョン・トラボルタはさすがの名役者。

2008年5月8日木曜日

高級スーパー出店加速

成城石井・今後3年内で100店体制に。
大丸ピーコック・小型新業態店「エクセピーコック」を多店舗化。
松坂屋ストア・中部地方で店舗数を倍増。
オークワ・高級業態「メッサ」を多店舗化。
いかりスーパーマーケット・3月末に首都圏に大型店。

2008年5月6日火曜日

【本】佐藤可士和の超整理術


佐藤可士和の超整理術
  1.整理術
    仕事を快適にするための手法
  2.問題がある
    可決するのがドクター
      =アートディレクター
      クライアントが患者
    解決策を形にする
    答えはすでにある
      ドクターがそれを見つける
      整理することで見つかりやすくなる
    ■整理の上に
      コミュニケーション
      シンプル化
      構造化
      がある
  3.整理のメリット
    本来の目的を見つめなおす
      ■シンプル化
      問題の本質を見つける
      問題を反対側から見てみる
    クライアントとの問診
      課題設定のステップ
      問題点の明確化
      相手の立場に立つ
        ■相手のレンズをかける
  4.空間の整理術
    ポイント
      プライオリティをつける
        捨てるものを決める
      本当に必要かを問い直す
    とりあえずとの戦い
      プライオリティで自分を納得させる
    机は何のためのものか
      まぁいいかは整理の大敵
    鞄も
      手ぶらを目指す
    まよったら
      同じ機能のものを省く
      常日頃からのアップデートも必要
    書類やファイルは最新のものを取っておく
    とりあえずの逃げ先を作る
      一時保存場所
    電子情報
      フォルダの数
      5,8ぐらいが最適
        多すぎると把握できなくなる
      定期的な整理が必要
  META
    出版社
      日本経済新聞出版社
  5.情報の整理術
    目的
      筋を通す
        ロジック
      判断
      情報動詞の因果関係を明確に
    日常から
      情報のフレーム化を意識する必要がある
    自分の視点を見つけるには
      ■俯瞰する
      ■抽象化する→具現化する
        ■具現化するには仮説が必要
    シンプル化していろいろな視点からテーマを考える
      アプローチして解読していく
  6.思考の整理術
    聞く
      相手の言うことをあげる
      キーワードを仕分けする
      関連付ける
      ソートする
    ぶつける
      聞き取りでできた仮説をぶつける
    自分の中で上の手順を行う
      思考のシャープ化
      無意識の意識化
    他人事を自分ごとにする
      思考を生む手順
    あるべき姿
      仮説
      目指して整理する
        仮説思考

2008年5月5日月曜日

Ain't No Sunshine - Bill Withers (Notting Hill)


ビル・ウィザース1971年の名曲。
スティング版も秀逸。
http://www.youtube.com/watch?v=zNB4rvHPjPg
ノッティングヒルはロンドン西部の高級住宅地。
大人の街っぽいなぁ。
毎週末にポートベロー・ロードで開かれるアンティークの蚤の市が有名。
映像は蚤の市の四季をしゃれて描き、時の流れをうまく表現。

2008年5月1日木曜日

【本】千円冊は拾うな。


成長とは今持っているスキルを伸ばすことではない。
持っているモノを捨てて変身することなのだ。
----------------------
1章 成果を生み出す「時間」のとらえ方
~時間の常識はゴミ箱へ~
 勤勉は悪、努力は報われない
 残業をやめれば給料は増える
 優秀な人材には仕事をさせない
 「本郷猛」を鍛えてはいけない
 自分でできることは自分でしない
 値切りは半額に、値上げは三倍に
 売り上げを伸ばすために顧客を捨てる
 大切すぎる顧客は作らない
 一手先で「損」と見なすか、三手先の「得」を見越すか
 四半期決算の落とし穴

2章 利益をもたらす「お金」の上手な使い方
~お金の常識はゴミ箱へ~
 経営とは買い物だ
 「お金は血と汗と涙の結晶」という考えを捨てる
 損をしないとお金の使い方はうまくならない
 社員の決済能力が会社の業績を決める
 決算書に表れない投資のリターン
 社員のために気持ちよく無駄金を使う
 無駄のないところに豊かさはない
 まず「借金」から始めよう
 晴れた日にこそ傘をさす
 タクシーに乗るのに理由はいらない
 贅沢の基準は自分で決める
 質の追求に限界はなく、量の追求に未来はない
 家を売ってワインを買っても人生は破綻しない

3章 大成する「いい男」「いい人材」の見抜き方
~人を見る目の常識はゴミ箱へ~
 男性アイドルの頂点は髪型でわかる
 変化値は捨てられるものの量で決まる
 女性が「いい男」を決めている
 大成する男はお金と時間の使い方が違う
 彼氏は「彼女がいる人」の中から選ぶ

4章 トレンドを捨て、「本質」を貫く考え方
~常識を捨てる勇気ある決断~
 即決にこそ、価値がある
 大きいことはもはや安定ではない
 三年後の百億のために今の四十億を捨てる決断
 本質とトレンドを見誤らない
 「似合うスーツ」は選んではいけない
 二十メートル掘り進めた穴を潔く捨てられるか
 自分の給料を下げる努力
 経営に不可欠な「売り上げ設計図」
 リスクという言葉の本当の意味