![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiCxqqdKpqpSKG9Kfm16M6wLXLtFQOTnN1JNnWLzZ4vUnDtm7n0TB6ps3Hqw8lYiyHMoM2tJDIrXw2XzlPYxlhMuu3p1SwU2VsX0kvKgcT4CsYYdBlZbLVwrpU30R6mh1EhtiWE6u7xMTA/s200/kiban.jpg)
1980年代、東北大学選鉱製錬研究所の南條道夫教授らが提唱したのが最初である。その後、東北大学多元物質科学研究所の中村崇教授らによって、都市鉱山開発のための人工鉱床計画などの構想も生まれた。近年の産業界では、レアメタル価格の暴騰などにより、廃棄された携帯電話やパソコンの部品から希少資源を回収するなどの対策が進められており、都市鉱山という概念が再評価されている。
日本の都市鉱山
都市鉱山という観点から見ると、日本は世界有数の資源大国である。独立行政法人物質・材料研究機構が2008年1月11日に発表した数字によると、日本の都市鉱山に存在する金の総量は6,800トンで、これは全世界の現有埋蔵量の約16%にあたる。銀は60,000トンで、これは世界の埋蔵量の22%にもおよぶ。同様にインジウムは世界の61%、錫は11%、タンタルは10%と、日本の都市鉱山には全世界埋蔵量の一割を超える金属が多数存在する。
Wikipediaより